常総市議会 > 2007-09-11 >
常総市:平成19年第4回定例会(第2号) 名簿 開催日:2007-09-11
常総市:平成19年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2007-09-11

  • "風野芳之"(/)
ツイート シェア
  1. 常総市議会 2007-09-11
    常総市:平成19年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2007-09-11


    取得元: 常総市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    本文へ移動 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1             〔議長山本幹男君議長席に着く〕  開 議 ◯議長(山本幹男君) おはようございます。御報告申し上げます。ただいまの出席議員数は26名であります。    ─────────────────────────────────               午前10時01分開議 2 ◯議長(山本幹男君) これより本日の会議を開きます。  議事日程第2号により議事を進めます。    ─────────────────────────────────  日程第1 一般質問 3 ◯議長(山本幹男君) 日程第1に入ります。  一般質問を行います。  一般質問の通告は全部で20名であります。通告順に発言を許します。  なお、質問並びに答弁は簡潔明瞭に行うよう、議事進行に御協力を願います。  最初に、16番喜見山 明君。              〔16番喜見山 明君登壇〕 4 ◯16番(喜見山 明君) 通告に従いまして一般質問をさせていただきます。  大型ショッピングセンターの建設について。  市内水海道山田町に建設が計画されている大型ショッピングセンターについて、現在までの当市との協議の進捗状況を尋ねたい。  2番目に消費生活センターの設置について。  悪質商法や架空請求等の防止や被害者の相談窓口として、当市においても消費生活センターを設置できないか。という2点で質問させていただきます。
     まず、1点目でございますが、常総市内の大型ショッピングセンターSCについて。  常総市内の大型ショッピングセンターSCへの市の取り組みと進捗状況や雇用・税収等の収益についてを尋ねたい。  私の質問は、平成19年第1回の定例会での一般質問の内容と重複しますが、先日、新聞報道によると、流通大手のイオンが常総市内に大型ショッピングセンターSCの出店を計画している。計画地から6キロ離れた同じ国道294号沿いの守谷市百合ケ丘には、ロックシティ守谷SCがオープンしたばかりであります。農地転用のハードルが高いと予想されているが、イオンが常総市に提示した計画案では、建設予定地は水海道山田町・高野町内、敷地面積14万平方メートル、売り場面積4万3,000平方メートルの2階建てSCを建設する。なお、市は先週、雇用面で復旧効果があるとコメントしているとの報道内容でありますが、前回の定例会で鈴木部長より、「法律による規制に基づき法の手順で進めることになっている」との答弁でありますが、「特にこの地域は農地関係では関東農政局との事前協議を行い、都市計画の策定を行う予定で推進するに寄与すると考えている。」とのことですが、その後、進捗状況や各関係部課において調整会議等を行っているのか。  また、この施設により雇用は何人を雇用するのか。その他、税収やそれに付随する公共料金の収入は幾らになるのか尋ねたい。  常総市内で大型ショッピングセンターSCの開発に関しての特別プロジェクトチームをつくることを考えているのか。常総市内で大型ショッピングセンターSCの開発に関して、都市計画の位置づけや農地法の関係、農用地等のクリアをしなければならないものが多いので、特別プロジェクトチームにより確実な関係機関と調整しなければならないと思います。今までのように担当各課がばらばらに調整していたのでは、良い計画も先に進まず、市当局は積極的にプロジェクトチームをすぐに立ち上げていただきたい。  以上、よろしく答弁をお願いいたします。  第2に、多重債務者の相談窓口を設けるのか、また、消費生活相談員による救済する取り組みを実施するのか。市役所内──庁舎に消費者センターの設置ですね。  まず、消費者生活センターの相談状況でありますが、全国の相談件数は100万件を超える状況であります。地方の消費生活センターにおいても急増する相談件数があります。消費者トラブル増加の背景は、悪質業者の増加やIT化などによる取引形態の多様化などによるものであり、今後の消費者センターの役割はますます重要になってくると思われます。  また、国の苦情相談対応状況は、内閣府では生活文化ダイヤルを設置し、最寄りの消費者センターへの連絡を案内している。金融庁においては、金融サービス利用者からの相当数の相談が寄せられており、金融サービス利用者相談室が平成17年度より開設されている。警視庁においても、悪質商法110番警察安全相談等の窓口がある。公正取引委員会、総務省、農林水産省、経済産業省、国土交通省や茨城県においては、5カ所の消費者生活センターがあります。  また、近隣市町村の消費者センターは、つくば市、土浦市、筑西市、結城市、竜ケ崎市、取手市、守谷市、ひたちなか市、鹿嶋市に設置してあります。  当市では、消費者生活センターの設置についてはどう考えているのか。また、役所内に嘱託職員や、消費生活アドバイザーの資格を取得した職員の配置は考えているのか、お尋ねしたい。  先日の朝日新聞に掲載されている「経済一言」に、借金苦お助け職員の内容記事が掲載されていました。こういうわけで朝日新聞に載っていたんですけども、ちょっと中を抜粋して読んでみます。  「親身に多重債務者の相談に乗り、問題解決に結びつけている市役所の嘱託職員がいます。縦割りの壁を乗り越えて役所内の連携をつくり、だれにも相談できずに苦しんでいる人を発見し、手を差し伸べています。悪質業者を言い負かすバイタリティの持ち主、積極性と明るい人柄で役所内にとどまらず弁護士、司法書士、市民団体への人脈を広げてきた、滋賀県野洲市のショウズヒロミさん45歳は、市の生活相談員として年間1,000件近い相談を1人でこなしており、複数の消費者金融クレジット会社から借金をしている多重債務者の年間100人以上の人が相談に訪れている。ショウズさんへの相談をきっかけに多重債務を解決した人が滞納していた税金を支払いに来た。税務課職員はびっくりした。幾ら督促しても納税しない悪質滞納者だったからだ。  役所内で連携して多重債務者を救済する取り組みは、鹿児島県奄美大島も有名だ。20年近く前から市民生活係長のキクコウイチさんが中心になってつくり上げてきた。金融庁など2月、3月の調査では、多重債務者が相談できる消費生活相談員がいる市町村は21%に過ぎない。本格的なアドバイスができるところはさらに少数だ。多重債務者相談の充実には予算がかかることが自治体の二の足を踏む理由の一つだという。しかし、後ろ向きに考えるのはどうだろう。相談によって債務問題が解決すれば、税の滞納者が納税者に変わる。相談員を1人置いたとして、その人件費以上に税収はふえるかもしれない。救われる人がふえれば市民との信頼関係は深まっていく。メリットの方も考えてほしい。」  また、常総市では、お知らせ版に「消費者トラブルに御注意」という、これが今月、9月号で配られましたけども、こういう事件に巻き込まれるのはお年寄りが多いと思うんですよ。それで、筑西市に、これは筑西分室に消費者センターの窓口があるからというような記事も私も読んでいますけども、こういうことじゃなく当市につくっていただきたいということで。そういうことで御質問をしますので、答弁をよろしくお願いいたします。 5 ◯議長(山本幹男君) ちょっと申しおくれましたが、傍聴の方々にお知らせ申し上げます。携帯電話等は、電源を切るか、マナーモードにひとつお願いしたいと思います。  これより答弁を求めます。都市建設部長。             〔都市建設部長鈴木忠男君登壇〕 6 ◯都市建設部長(鈴木忠男君) おはようございます。  それでは、喜見山議員大型ショッピングセンター建設についての現在の進捗状況等についてお答えいたします。  水海道山田町を含む駅南地区の市街化調整区域に立地を要望している大型ショッピングセンターの建設について、最近の進捗状況で答えますが、茨城県の大規模施設立地のための指針の策定を受け、それらに合致するよう関係機関と協議を進めているのが現時点の進捗状況でございます。  御質問のこの施設が計画どおり実施した場合の雇用・税収の面で答えますが、事業者の試算によりますと、雇用につきましては現在計画中の施設規模で約2,000人が見込まれております。また、税収ですが、現在の施設規模で固定資産税、償却資産税及び実績から推計した場合、たばこ税などの合計で1年当たり約1億7,000万円の市税収入になる試算となっております。また、その他、法人税、市民税、下水道、水道の使用料等の方も見込まれます。  また、今回の開発計画についてのプロジェクトチームについては、御指摘のように大規模な開発に当たっては関係部署も多岐にわたり調整を図っていくことが事業の円滑な進捗には必須であることから、検討していきたいと考えております。  当予定地は当市の新市拠点ゾーンの一つであり、積極的な整備を図っていくものでありますが、体制を整備しつつも、法律改正などに伴う経過を見据えながら協議を進めていくことについて御理解いただきますようお願いいたします。 7 ◯議長(山本幹男君) 産業労働部長。              〔産業労働部長齊藤忠工君〕 8 ◯産業労働部長(齊藤忠工君) おはようございます。  喜見山議員消費生活センターの設置について、悪質商法や架空請求等の防止や被害者の相談窓口として、当市にも消費生活センターを設置できないかについてお答えいたします。  まず最初に、県内の消費生活センターの設置状況を御説明いたします。  現在、水戸市、牛久市、それから土浦市、筑西市、結城市、古河市、つくば市、守谷市など、県内自治体の約半数21市町が設置しております。また、県の消費生活相談窓口案内として、水戸消費生活センターほか、鉾田・筑西・土浦・取手の4カ所に分室を設置し、消費者相談等の業務を行っております。  こうしたセンターなどの役割は、消費生活に関するさまざまな相談のほか、情報収集や情報の提供、消費者啓発に関することなどを行っております。  常総市におきましては、消費生活相談は商工観光課で対応しており、最近では使った覚えのないメール、それから電話、はがきなどの架空請求や振り込め詐欺等の相談があるため、市民からの消費相談や悪質商法、それから詐欺などにだまされないよう注意を促す啓発・啓蒙等を実施しておるところでございます。  具体的には、市民の皆様に正しい商品知識を得ていただくため、消費者連絡協議会などの団体とともに研修会や講習会、講演会等に参加するほか、毎年成人を迎える若者に携帯電話に対する出会い系サイトの落とし穴や、インターネットショッピングについての注意などの啓蒙や広報じょうそう等により詐欺や架空請求に対する啓発を行っております。  最近の相談内容では、身に覚えのない不当請求や架空請求または振り込め詐欺などの相談がふえておりますが、簡単な相談内容や苦情につきましては商工課の担当職員が対応している現状でございます。それでも心配な方については筑西市にある県消費者センター筑西分室を紹介しております。  また、市民みずから直接筑西や取手にある消費者センターに問い合わせる場合も多く、今年度8月までの相談件数は、筑西分室で17件、取手分室で64件に上っており、身近なところでの相談窓口の設置が望まれているものと思われます。  御質問の消費生活センター設置に向けた検討がなされているかという件でございますが、隣接の守谷市でも平成16年7月1日に消費生活センターを設置しました。センター設置を行うに当たっては、専門の相談員を常駐させ、相談業務を行うということで、市民の方々にとっては、より身近に利用できるようになると思われます。  しかしながら、専門の相談員の確保や設置場所等の課題もありますので、今後、関係機関と協議しながら検討してまいりたいと考えておりますので、御理解のほどをお願いしたいと思います。  以上でございます。 9 ◯議長(山本幹男君) 喜見山 明君。 10 ◯16番(喜見山 明君) ただいま部長の方から答弁がありましたけども、1億7,000万、イオンショッピングセンターでは入るということですが、そのほかにも今度の開発に関してはC地区がございますね。そこで部長さんは、その内容はわかりませんが、C地区という区画が別にございまして、駅南の北側の方にね、そこにも商店が入るという。それで、ある情報によると、私も会社の名前までは公表できないんですけども、温泉施設を7,000万円かけて。そうすると、あの場所で温泉が出るらしいんです。そういうことで、やっぱり市にも相当なプラスになって、また税金も入るし、それと国保の支出が少なくなるという内容で。非常に、お年寄りがカラオケをやったり遊んでね。  また、ワンダーグーが今、山田町にありますけど、あっちへできれば近くに出店したい。いろんな企業が、すごく場所が──294号のバイパスでこうカーブしているので場所がいいということで目をつけて、いろんな話が私のところへ入ってきますけども。そういう中で、周りの地区計画の内容も真剣に取り組んで考えていただきたい。  それと、やっぱり一日も早くプロジェクト用のチームをつくるなりして一本化して、関東農政局の認可取りに頑張っていただかないと、もうつくば市でもね、部長さんもわかるとおりに11月から工事が着工されると、あの花火が上げられる場所ですか、そういうところではこの間、毎日新聞に研究学園都市駅ですか、あれは。北関東最大規模のこういうふうに、これは毎日新聞に掲載されましたけどね。これはイオンが水海道の倍のこれをつくるということでね。そういうことになって激化していきますので知恵を絞って、この常総市の発展のためですから。要望として、まあ答弁できれば、やっぱりそういう中なので、この水海道の寂れに寂れたこの町、市民はみんなあきれていますよ。何だこの町はと。シャッター通りしかない、みんなよそへ行っちゃうと、何をやっているんだと。皆さんも聞いていると思います。そういうことで、よろしくお願いします。  それともう一つ、この多重債務者の件ですね、齊藤部長がお答えくださいましたけども、なかなか大変だと。大変だって一つも××××××××××××××××××××××××××××××××××それで、このさっきも言ったやつに、お知らせ版に筑西市分室のこんなのを出しておいて、さっき言っていることは商工課でやっている何だのという、いい加減なことはやめてくださいよ。やりもしないで言ったら、大変だとか、ああじゃない、こうじゃない。それで、これは齊藤部長、資格があるんですよね。これもちゃんとこういうふうに雇用してやる気があるのかないのか、プロジェクト用のチームで考えて。今はこれだけIT関係とかいろんな問題で、水海道はそれじゃなくても数年前に錦蔵という詐欺事件があったんでしょうよ。何、市役所の人間は考えているんですか、職員は。×××××××××××××××××××××××××××××よく平気でいられますよね、あんたたち。だから、私どもは市民に皆様に言われていますよ。水海道の職員なんかは3分の1でたくさんだろうと。何、仕事やっているんだということで、そうでしょう。  それと、この前、ある職員に聞くところによると、調整会議をやって──それで要するに調整会議をやった中で、ショッピングセンターの問題でね、調整会議をやったら、要するに一部の地権者がもうかるだけで喜見山議員がうるさくてしようがないという話が私のところへ入ってきました。本当かうそだか知らないけどね。これは今、質問したように常総市のためにどれだけ貢献できるか。それで、要するに今の温泉の話から、税金の問題から考えたら、相当な税収が3億円から入ってくるんですよ。農政課が一生懸命真剣にやらなくてどうするんですか。企画部長、あんたたち、調整会議の中に人と面会する予定が入っていたからといって、調整会議でそんなことを言って逃げていっちゃうようで、調整会議をやるんだか、約束を入れる事態だって、あんた、上に立つ人間がそういう状況で何がこの常総市がよくなるんですか。×××××××××××××××、役所で。ちょっと答弁してくださいよ、私は納得できないから。 11 ◯議長(山本幹男君) 都市建設部長。 12 ◯16番(喜見山 明君) すみません。部長に私は聞きたかったんだけど、企画と農政部長にも。 13 ◯議長(山本幹男君) じゃあ、いいですね、都市建設部長。             〔都市建設部長鈴木忠男君登壇〕 14 ◯都市建設部長(鈴木忠男君) それでは、喜見山議員の質問にお答えします。  先ほど答弁の中でも述べたとおり、ショッピングセンターの計画地域、この地域においては新しい今、常総市の拠点ゾーンの一つとして重要であり、今後、このショッピングセンター計画が成功できるよう、側面から協力したいと考えております。  以上です。 15 ◯議長(山本幹男君) 産業労働部長。             〔産業労働部長齊藤忠工君登壇〕 16 ◯産業労働部長(齊藤忠工君) それでは、喜見山議員の再質ということで、消費生活センターについてだけお答えしたいと思うんですが、議員おっしゃるように平成18年度の相談件数を見ますと、常総市で536件あります。ただ、これは県センター、それから取手分室、筑西分室、それから商工課ということで、合わせた件数が536件でございます。こういう件数から見ましても、議員がおっしゃるように早急にこのセンター設置は必要かと私どもは考えております。ただ、現在合併しまして議員も御承知のように、この本庁にも空き室というか、そういう余裕の部屋もございません。そういう関係ながら、この後、議員の皆様から石下庁舎建設問題についても何人かの人から質問があると思いますが、石下庁舎が建設されればこちらにもある程度余裕ができますし、そういうことで部屋は確保できるのかなと考えております。  また、もう一つ、この消費者センターには専門相談員という資格者が必要でございます。この常総市にはその資格者が該当ございません。ただ、県西地区で数名いるということは聞いてございます。この県西地区と言いましても筑西市が大部分というようなことでございますので、この相談員のこれからの確保ですね、これも考えていかなくちゃならないのかなと思っておりますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。 17 ◯議長(山本幹男君) いいですか。喜見山 明君。 18 ◯16番(喜見山 明君) 企画部長にも話したんですけども、答弁を。 19 ◯議長(山本幹男君) 企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 20 ◯企画総務部長(小林一夫君) このショッピングセンターにつきましての調整会議のことでいろいろと今ありましたけど、この調整会議を行いまして、その中でこのショッピングセンターをつくるには県の方にも働きかけなければならないということで、その後副市長と一緒に県の関係各課等にもあいさつ、お願いの形で行ってまいりました。  また、このショッピングセンター、できるだけ早くつくらなければならないと考えておりますので、先ほど建設部長の方から話がありましたようにプロジェクトチーム等をつくりまして、これはまた各課にわたっている問題ですので、そのような方向で進めたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 21 ◯議長(山本幹男君) 喜見山 明君。 22 ◯16番(喜見山 明君) ただいま、プロジェクト用のチームをつくってショッピングセンターの方は大至急一生懸命やるという企画総務部長からの答弁がありましたけど、最後に市長に、今の多重債務者の相談窓口ですか、これを設置をするか。  それと、またイオンの方も、市長さんも一生懸命、話によると言ってくださっているという話は聞いているんですけども、市長からも一日も早くショッピングセンター関東農政局の認可を取れるように、下に働きかけをお願いしたいと思いますので。  それで、今の部屋がないとか、生活相談消費者トラブルの問題でね。だけど、資格の問題ですぐ要るんだったら部屋は必要ですよね。そういうように手順があると思うんですよ。だから、市長さんから最後に答弁をいただきたいんですけども、そういうふうな前向きな方向で大至急、もうそういう時代で、ないのがこの近辺では常総市なので、つくっていただけるか、つくっていただけないか、お願いいたします。 23 ◯議長(山本幹男君) 杉田市長。               〔市長杉田光良君登壇〕 24 ◯市長(杉田光良君) 今、関係部課長から説明をいたしましたけれども、喜見山議員御指摘のように、できるだけ早い機会にそういう方向に向けて努力をしていきたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。 25 ◯議長(山本幹男君) 次に、12番篠崎正己君。              〔12番篠崎正己君登壇〕 26 ◯12番(篠崎正己君) 12番篠崎正己です。通告に基づき質問をいたします。  2点ほどございますが、1点目の石下庁舎関係につきましては、これまでにも自分を含め、議会のたびに議員各位より質問されまして、そしてこの初日の6日の全員協議会においても執行部より示され、いろんな議論が出されましたが、なかなかその建設決定がされないということで、ここで改めてきょうも取り上げて質問したいと思います。  また、2点目の場外発券場関係でございますが、この件についても計画概要書ということで、執行部より6日の全員協議会に示され、議員さんの意見を聞こうという、そういうことがございましたが、反対の意見が6名の議員さんから出されまして、そういうことを含めて質問をしたいと思います。  まず、1点目の石下庁舎における一般職員の配置計画と関連する石下庁舎の建設計画について質問いたします。  平成18年1月に常総市が誕生して以来、20カ月を経過いたしました。仮に、この合併における所期の目的が達成され、行財政効果が100%発揮できる時期が合併後10年と考えますと、現在はまだ草創期であります。また、この4月には統一地方選挙が行われ、杉田市長及び我々議員も新たなスタートをいたしました。今回の合併は、財政支援が伴う合併特例法の適用期限が迫り、期限内合併の機運が全国的に高まりを見せる中で、本地域も紆余曲折を経て合併をなし遂げ今日を迎えていることは、大多数の方が御承知のことと思います。  このような中で、旧石下地域の住民は、編入合併という方法においては住民サービスが低下するのではないかという不安を持っておりました。例えば、行政的な手続は旧水海道市に行かなければ用件が済まなくなる、あるいは行政事務は水海道市の手法に統一されるなどであります。もちろん、これらの件については合併協定書に基づき、合併協議会や幹事会、専門部会において検討され、方針が決定されましたが、しかし、具体的に方針を決定できなかったもの、あるいは拙速となり実態に合わないもの等が一部にあることは事実でございます。よって、これらを踏まえて質問をいたします。  合併前に比較して行政サービスの低下を来さない、あるいは石下地域住民の行政に対する不安を解消するという観点から、行政サービスの担い手となる石下支所の事務組織のあり方、すなわち一般職員の配置計画でありますが、行政サービスを低下させることなく運営するためには、その根幹となる職員を適正に配置しなければならないと考えます。住民票や戸籍、あるいは租税の証明などの窓口事務を円滑に行うための総合窓口を充実させることは当然でありますが、道路排水、上下水道、農業、商工業等の建設産業等に関する簡易な業務に対応する窓口を置くことも必要であると考えます。すなわち、基本的には当分の間、現在の事務組織機構、職員配置を継続していくこと。また、市長の公約どおり、教育委員会の中核を石下支所に置くことをぜひ実現していただきたい。  次に、石下庁舎建設についてでありますが、石下庁舎建設につきましては合併前の協議、合併後の市議会において、再三再四、議論が尽くされていますので、詳細については省略いたしますが、1点のみ申し上げたい。  平成18年12月27日、常総市長並びに常総市議会議長あてに、石下地区自治会連合会長並びに各地区自治会運営協議会長が代表となり、石下地区住民1万2,671名──この数字は有権者の67%に当たります。この署名をもって5項目からなる石下庁舎建設に関する陳情書が提出されました。平成19年3月定例議会において審議され、願意妥当と認められ、陳情書は本会議において採択されております。市長はこの経過を重く受けとめて、速やかに石下庁舎建設に取り組むことを願うものであります。この点についても尋ねたい。  次に、2点目でございますが、市内古間木地区に計画されている場外発券場に関する事業計画について伺います。  これらの事業計画は、平成14年にも同じ飯沼地区の馬場地区に計画され、地元説明会も開かれ、馬場、上仲自治会員63名全員の反対により撤退したと聞いております。そのときの説明では、町への交付金が1%、そして地元自治体への協力金、地元雇用もできる、そういういいことづくめの話、説明であったそうです。が、現在の農村地帯の平和な馬場地区が環境一変するということで反対であった。さらには、やはり公営であってもこれはギャンブル場でございます。業者の説明どおり、年間売り上げ200億円から400億円と、そういう説明であったそうです。  そうしますと、私個人で簡単にわかりやすく計算したものがございます。それによりますと、例えば年間200億円売り上げますと、年間開催日が200日以上あるということで単純計算で200日、200億円、年間。そうしますと1日1億円の売り上げがなければ、やはり200億円以上の売り上げがないということで、そうしますと、そのときの業者さんの説明では1人当たり1万8,000円から2万円、券を買って使う、そういう説明であったそうですから。そうしますと、2万円としても1日開催日に5,000人は少なくとも入ってくる。そして、今回の6日の事業概要書の説明では、競輪、競馬、オートレース、この三つの券売施設をつくるということで、最高400億円の売り上げを目指す。そうしますと、最低5,000人以上、1万人近い人が入ってくるわけでございます。同時にこれは治安の悪化は避けられません。  そして、この近くには大生郷工業団地という工場地帯がございます。そうした中で、現在でも朝夕の渋滞がひどいものでありますので、そういう面もございます。そして、その現在の古間木地区でございますが、その計画地の西に200メートルから300メートル以内には古間木という集落が現在ございます。その古間木地区ももとは農家地帯、現在は兼業農家が大部分でございます。そうした中で現在でも高齢者、年寄りを含めた人たちが鍵をかけずに留守番をしている。そうしたとき、やはりほかの取手競輪場付近の話を聞いてみましても、常にパトカーが開催日には巡回している。戸締りを厳重にしてください。そうしてもやはり泥棒が絶えない。何軒ものうちが3回から4回、泥棒に遭っていると。そういう話があるそうです。  やはりこの防犯の面は心配でございます。そして、やはり一番心配なのは子供さん、学校の生徒であると私は思っております。この施設の周辺の学校を拾ってみますと、近くには飯沼小学校、岡田小学校、そして石下西中学校、そして川を渡れば石下中学校、石下小学校、そして広域農道が開通してのこれは営業開始ですから、もちろん三妻地区の三妻小学校と鬼怒中学校ですか、そして近くにはやはり鬼怒川の西には大花羽小学校、菅原小学校、そして坂東地区には内野山小学校。その施設の周りにはそういう学校施設が取り巻いております。そうしたことで、まずこの子供さんが犯罪に巻き込まれやすい、そうしたことも心配されます。  そして、なぜ、この地区は旧飯沼学区ということで最初の平成14年の計画では一番北側、馬場地区、現在の──その先に千代川のレース場がございますが、ちょっと今、ど忘れしましたが、その手前の地区に計画されました。そして、現在の計画地は同じ飯沼地区の古間木集落の中の一番南側でございます。なぜこの施設が、この飯沼地区及び常総市内でやるか。また、多分同じ業者であるかと思いますが、同じような施設をまたつくるという、ちょっとその辺の認識がちょっと甘いかなと。私は反対の意見として今述べているわけでございますが、この現在の、この前の6日の全員協議会では、資料にも載ってございましたが、改めてどの業者、またどういう方が市と折衝しているのか、これも公表していただきたい。そして、市長の考えもこの件について尋ねたい。  そうしたことで、この2点について答弁をお願いします。 27 ◯議長(山本幹男君) この際、暫時休憩をいたします。               午前10時50分休憩    ─────────────────────────────────               午前11時02分再開 28 ◯議長(山本幹男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。篠崎正己君の質問に答弁を求めます。企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 29 ◯企画総務部長(小林一夫君) それでは、篠崎正己議員の石下庁舎における職員の配置と石下庁舎の建設計画についてのうち、私の方からは1)の住民に対する行政サービスを低下させない事務組織機構をどのように考えているかと、それと大きい2番にあります市内古間木地区に計画されている場外発券場についてお答えいたします。  まず、組織機構等の内容につきましては、先般の議員全員協議会の説明と重複いたしますが、市民が行政サービスを迅速かつ的確に受けられることを一番に考えまして、親しみやすく利用しやすい庁舎という基本理念のもと、先ほど議員からもありましたように、戸籍や住民票、税関係等、さらには市民の日常生活に支障を来すことのないような総合的な事務、さらには健康保険やマル福、老人医療など福祉関係の申請などを1カ所で行うことができる市民生活課と保健福祉課の配置。それから、幼稚園が旧石下町にあることなどを考慮いたしまして、教育長を含めた教育委員会の部門の配置、それからサーバ室の設置に伴いまして情報政策課の配置などを予定しております。こういうことでございますので、石下地区の住民の方々に対する行政サービスは低下しないものと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  続きまして、市内古間木地区に計画されている「場外発券場」についてについてお答えいたします。  場外発券場につきましては、篠崎議員から説明がありましたように一度、平成14年ごろですか、石下町の飯沼地区の馬場において計画され、地元の住民の方々からの反対がありまして計画がなくなったと聞いております。  今回新たに計画されている「場外発券場」につきましては、さきの全員協議会のときにも説明いたしましたが、先月の8月20日付で桜川市真壁町原方1302、株式会社ハクホー代表取締役高岡博氏より事業計画が提出されました。  事業内容についてでございますが、開発区域は常総市古間木字竹山848-1のほか51筆、開発面積3万8,651平米です。それから、建物面積が1,500坪2カ所ということであります。古間木地区自治会より平成18年10月1日付で同意を取得しているそうです。  場外発券場建設につきましては、篠崎議員の質問のとおり一般的には好ましくない施設と言われておりますが、一方、地権者や地元自治会の同意を取得しているということや、地域の活性化と地元雇用、そして財政への貢献が大きいなどメリットがありますが、その反面、全員協議会の場でも指摘がありましたように、交通問題、防犯問題、風紀、それからごみ等の問題等のデメリットもあります。市といたしましては、さきの全員協議会の席でも説明したところ、反対意見が多く出されたことを重く受けとめまして、場外発券場の設置に対しましては、活性化のためとはいえ問題がある施設と考えておりますのでよろしくお願いします。
     また、現在、市の方への折衝関係については、株式会社ハクホー代表取締役高岡博氏でございますので、よろしくお願いいたします。 30 ◯議長(山本幹男君) 杉田市長。               〔市長杉田光良君登壇〕 31 ◯市長(杉田光良君) 石下庁舎の問題について、篠崎議員の質問にお答えをさせていただきます。  石下庁舎につきましては、この常総市の合併によって特に石下地区の皆さんから関心の寄せられておる課題でございます。庁舎の位置等については、これは古くから石下の方でさまざまな意見があったようでございます。私自身も5月以来、何回か現地を見まして、先般の6月議会で水野議員さんの質問に対してもお答えをしたわけでございますが、私自身も個人的には今の福祉センターとセットにして、そのほうが機能的にもいいんじゃないかということで南側ということで考えておったわけでありますけれども、南側については、6月の水野議員さんの質問のときにも、また先般の全員協議会の場でも申し上げましたとおり、さまざまな障害がございまして、これをクリアするのにはなかなか容易ではないというような判断をいたしまして、いつまで議論をしておっても長引くだけで、これは先ほどの質問等にもありましたように、本庁舎の方が非常に手狭になっておりますので、どうしても我々としても一刻も早く石下庁舎の建設に踏み切りたいという思いでおります。  そういう経過を踏まえて前へ進まないとどうにもなりませんので、今、部長が答えましたように中の機構の問題等はほぼ具体化してまいりましたので、それに合わせた庁舎の規模等を考えておりまして、それも大方まとまりましたので基本設計等はできてはおるんですが、これは前の構想に基づいた図面でございますのでまだ皆さんに提示はしておりませんが、今度その石下庁舎の方に教育委員会関係とそのほか若干の部署を配置するという計画でございますので、その基本設計等もこれからまだやり直さなくちゃならないということ等もございまして、先般6月3日に石下の自治会長さん方に集まっていただいて、その旨をお伝えいたしました。〔「9月じゃないんですか」と呼ぶ者あり〕──失礼しました。9月の3日に自治会長さん方に集まっていただきました。その席では、これは報告だけじゃないかというような御指摘もあったわけですが、今言ったようにこちらの構想を打ち出して自治会長の皆さんにも適切な御意見等を賜りたいということで言ったわけですが、いろいろさまざまな意見がありまして反対──あくまでも南側の方がいいんだという御意見等もございましたけれども、大方の自治会長さん方には北側でもやむを得ないんじゃないかと〔「そんなことない」と呼ぶ者あり〕──いうような感じに私自身は受けとめてまいったところでございます。〔「丸投げだ」と呼ぶ者あり〕  そういう経過を踏まえまして、さまざま意見はあるようでございますけれども、この間の自治会長の集まりでも大筋では了承をいただきましたので〔「了承していません」と呼ぶ者あり〕──議員の皆さんにも同様の内容でさきの全協で申し上げたところでございます。組織機構等の内容につきましては、全員協議会の説明と重複いたしますが、市民が行政サービスを迅速かつ的確に受けられ、親しみやすく利用しやすい庁舎という基本理念のもと、戸籍や住民票、税関係、さらには健康保険や福祉関係の申請などを1カ所で行うことができる市民生活課と保健福祉課の配置、幼稚園数などを考慮して教育長を含めた教育委員会の主要部分の配置、サーバ室設置に伴う情報政策課の配置などを予定しておりますので、石下地区の住民の方々に対して行政サービスは低下しないものと考えております。  また、石下自治会連合会並びに各運営協議会から提出されました陳情書につきましては、その内容を真摯に受けとめ庁舎建設を進めてまいりたいと考えております。基本的には全協で説明させていただいた内容で一日も早く実施設計に入り、できるだけ早い時期に完成させたいと思っておりますので、よろしく御理解と御協力のほどをお願いする次第でございます。 32 ◯議長(山本幹男君) 篠崎正己君。 33 ◯12番(篠崎正己君) ただいまの答弁でありましたが石下庁舎、やはり職員の配置計画、これが固まらなければ、やはり規模、この設計に入れないと思います。そうした中で一刻も早く配置計画、そしてそれに決定し、それに基づいて建設の設計、発注に向け、これをお願いしたいと思います。  そして、市長のお話の中にもあったように、9月3日の自治会長さんを集めての説明会でございますが、これはその前に石下地区から、自治会連合会並びに協議会の会長から出されている陳情書、これは本議会で採択されている。そういうことで私の解釈ではそれに対しての構想が固まったということで、自治会長さんを参集いたしまして説明会を開いたと、そういう私はとらえ方をしております。そうした中で現在も傍聴者の中から声が出ておりますが、90名以上集まった中で反対意見らしきを述べた方は1名だそうでございます。そうした中で大方の方はこれでいよいよ始まるなという、そういう話が聞けたということで喜んだと、そういうことも聞いております。そうしたことでやはり一刻も早く平成20年度完成に向け、市長はじめ執行部ともどもこれに向けて──多少の反対は、これは何をやるにしてもつきものでございます。やはりそれを振り払って石下のために、また公約のために建設していただきたいと思います。  そして、また大事なことでございますが、場外発券場施設、そのメリット・デメリット、メリットもございます、確かに。しかし、それの反面このリスク、地元としては大きな犠牲を払うわけでございます。そうした中でこの6日の全協でも質問しましたが、ここにもこの概要書にうたってありますが、古間木地区自治会から平成18年10月1日付にて同意を取得する、住民790名、176世帯と書いてありますが、これはどういうところからこういう数字ができたか、これは執行部が確認したのか。そして、私が聞いたところ、こういうことは全然やっていないという、そういう話だそうです。これは一つの虚偽に当たる行為かなと思っております。〔「何を言っているんだよ」と呼ぶ者あり〕──ありもしないことを書面に書いて提出する、これは正式な書類に近い概要書でございます。そうした中で、普通なら建設関係でも最近ございますが、指名停止、いろんなものがございますが、こういうものは、虚偽して出したものなんかはこれからは受付拒否、こういうこともできるはずだと私は思っております。  そうした中でひととき、これは昨年から、平成18年秋口あたりだと思います。そのころから話が出ておるということで、私も水戸サテライト、あの施設を見てまいりました。確かにあの地区では山への地帯でございますのでやはり工場が少ない。そうした中で税金が欲しい。そういうことであの山間地帯に街道一本が通っておりまして、そこから進入路がありまして高台にその施設が位置してございます。そうした中で周辺を見ても人家らしいものはございません。果樹園と田んぼが広がる、そういう地帯でございます。そうした中でこの古間木地区では、その辺が環境が違う。今の城里町でございますが、その水戸サテライト、その他全く環境が違う。そして、そのサテライトは一時期閉鎖した時期がございました。この8月より再開しておりますが。そして、昨年この話が持ち上がったとき、古間木地区の自治会長さんを含めて見学会を募って三十何名の方が行ったそうですが、その方たちは大方同意をもらったと、そういうことも聞いておりますが、行かなかった人は反対だから行かない、そういう話だそうです。  そうしたことで、どうしてこの790名の同意を得た、そういう数字が出ておるのか、そういうことが一つ私は疑念に思っております。〔「何が疑念だ。あきれるよ」と呼ぶ者あり〕 34 ◯議長(山本幹男君) 傍聴人に申し上げます。静粛にお願いしたいと思います。  なお、議長の命令に沿わなかったときは地方自治法130条第1項の規定により退場を命じますから、念のため申し添えます。〔「わかりました」と呼ぶ者あり〕──はい、終わります。 35 ◯12番(篠崎正己君) そうしたことで先ほども説明しましたが、水戸サテライトは競輪、茨城県の5つの施設がございますが、取手競輪、そして岩間の競艇場、そして水戸サテライト、ひたちなか、そして潮騒・神栖にございますが、これがひととき、この前茨城新聞で、これは黒字になっているということで、今、地方自治体ではそういうことを重要視されている、そういう記事がございましたが、やはり常総市内、この点においては確かに首都圏50キロ圏内でございますから、開催したならば相当な入場者が見込まれ、そういう利益がございますが、やはりこの地域にはふさわしくない。やはりあそこは、あと何年かで広域農道が開通すればもう一等地でございます。もし、このサテライト、この発券場が建設されたなら、恐らくほかの工場も敬遠する、住宅も敬遠する。そうしたことで常総市の一つの古間木地区のイメージがダウンするのは間違いないと思います。そうした点を含めてもう一度、庁舎と両方、答弁のほどをお願いします。      〔「議長、水野議員さんの同意をもらってちょっとお聞きしたい       んですが」と呼ぶ者あり〕 36 ◯議長(山本幹男君) 質問者の方の質問は当然……      〔「重要なことですから質問者の意見はちゃんと尊重して聞いて       おりますが、今、だれにもこれは問題なことは同意書が虚偽と       いうことが出ましたが、それは真実を調べてもらいたいと思い       ます。以上です。当然、同意書は……」と呼ぶ者あり〕 37 ◯議長(山本幹男君) ちょっと待ってください。私はまだ許可くれていないから、今の発言はね。いや、ちょっと待ってください。きょうは日程のあれにやってまいりますから。お待ちください。  では、企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 38 ◯企画総務部長(小林一夫君) ただいまの同意ということでございますけど、うちの方で自治会長さんの判が押してあるということで同意をされているものとして受け付けたわけでございますけれど、これからそういういろんなものを受け付ける場合には、この内容とよく検討して受け付け等をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 39 ◯議長(山本幹男君) 杉田市長。               〔市長杉田光良君登壇〕 40 ◯市長(杉田光良君) この件に関しましては、議員の皆さんも御承知のように、先般の全協でも大変な課題になりました。ただ、御指摘のようにこの事業に関しましてはリスクとデメリットがございますので、そのあたりをこれからよく議論しながら、研究しながら進めてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。 41 ◯議長(山本幹男君) 篠崎正己君。 42 ◯12番(篠崎正己君) この同意でございますが、今、議場内でもありましたが、やはり、はっきりここに790名、176世帯とうたっております。自治会長さんの項目は全然入っております。これは同意を得たというのは790名全員の署名、捺印を含めての同意というようなことが、これは普通、一般常識と思っておりますので、その点をもう一度、この場では答弁できないでしょうから、確認していただきたいと思います。  以上でございます。 43 ◯議長(山本幹男君) 答弁は。 44 ◯12番(篠崎正己君) いいです。 45 ◯議長(山本幹男君) 次に、14番中島亨一君。              〔14番中島亨一君登壇〕 46 ◯14番(中島亨一君) それでは、通告順に質問をしたいと思います。  まず、水海道総合体育館の地震対策について。  災害時の避難場所として適当であるか。また、天井の構造物は外すべきではないかと、こういう点でお聞きしたいと思います。  今世紀に入ってから死者を出すような大きな地震が4件ありました。また、地震数では13件あります。ちなみに2001年3月24日に芸予地震、マグニチュード6.7、死者数2人。2003年9月26日に十勝沖地震、マグニチュード8.0、死者数2人。2004年10月23日、新潟県中越地震、マグニチュード6.8、死者数68人。2005年3月20日、福岡県西方沖地震、マグニチュード7.0、死者数1人。2007年3月25日、能登半島地震、マグニチュード6.9、死者数1人。そして2007年、先々月ですね、7月16日、新潟県中越沖地震、マグニチュード6.8、死者数11人と、今世紀に入ってから大変大きな地震が頻発しております。  また、皆さんも御存じのようにスマトラ沖地震においては数万人が死亡するという大変な地震も起きております。これはひとえにプレートテクトニクスが原因とされていますけども、そのほかにもいろいろ原因がありますが、とにかく日本という国は地震の巣の上にあると、どこもかしこも活断層だらけと。一部この茨城県の常総地域なんかは活断層が少ないというふうに言われていますが、大変危険なことは間違いありません。  特に、2004年10月23日に発生した新潟県中越地震では、死者数68人、負傷者4,805人、家屋の全半壊はおよそ1万6,000棟、避難した住民は最大で10万3,000人を超えましたと。茨城県南西部に位置する本市では、茨城県南部地震や東京湾北部地震が近い将来発生すると予想されており危惧しているところですが、いずれの地震も震度6弱以上の地震度が予想されています。特に、茨城県南部地震が発生すると、建物全壊棟数約3万棟、死者300人、うち建物倒壊による死者数200人と予想されています。本市には災害時の避難場所として指定した避難所が66カ所あります。そのほとんどが体育館、小中学校や高校、また公民館等の公の施設です。以上のような大地震が発生し被害が広がれば当然、避難所を開設し、市民の安全を確保しなければなりません。本市の避難所の耐震状況はどのような状況であるのか、把握できているのでしょうか。その状況をお聞きしたいと思います。  また、もし、把握または調査をしていないとしたら、来るべき大地震が発生したらそのまま避難させることになるのか、そこら辺もお聞きしたいと思います。  2005年7月23日に発生した千葉県北西部地震、本市の震度はたしか4だったと思います。その際に、本市坂手の水海道総合体育館の天井のパネル一つが120センチ四方でございますが、それが落下してフロアに突き刺さった事故がありました。当時、水海道西中学校のバレー部の生徒が練習中でしたが、指導者の指示で避難し大事には至りませんでした。その後、文教厚生委員会で現地調査を行い、私も17年の9月議会でこの件で一般質問したところでございます。  また、宮城県の体育館では新築したばかりの体育館のプールで天井が落下したということもありました。その際も多数の傷害者が出ております。ですから大変危険ではないかというふうに考えております。  水海道総合体育館の落下天井については、事故後、つくば市の独立行政法人建築研究所にパネル落下の原因と修復について調査を依頼したところ、国が示した大空間を有する天井の耐震基準に合致しておらず、早急に改善すべきとの結果が報告されております。水海道総合体育館の天井部分は、屋根のはりに鉄筋でつり下げられておりまして、天井部分は何十トンもの重量になるのではないでしょうか。これが耐震基準をクリアしていないとなると大変な話です。体育館では1年を通じて、昼夜を通して市民がスポーツの練習や大会で利用しています。大川杯卓球大会や少年児童柔道大会などは、選手や応援の父兄などを合わせて1,000人もの人が、あの何十トンもあるつり天井の下でスポーツをしているのです。そんなとき、茨城県南部地震が発生したらと考えるだけで身震いする思いです。万が一、いや、その可能性はとても高いと思われます。震度6以上の大地震が発生すると1,000人もの人が出口や避難口を目指して殺到しパニック状態となり、そこに天井が落下すれば恐らく死傷者が相当数出ると思われます。そうなれば責任のとりようがありません。  また、水海道総合体育館は、あの周辺住民の避難場所に指定されています。避難すべき災害が発生し避難しているときに大地震が発生したらどうなるのでしょうか。そこで、当時の一般質問でもお伺いしましたが、天井を取り払うことを再びお願いし、その他の避難所の耐震調査と耐震工事についても再度お願いすることといたします。大変危険な状況であるということは、今お話ししたとおりでございます。地震はいつ来るかわかりません。今回の新潟県中越沖地震でも、本当に大変な状況になりました。また、皆さんも御存じのように原子力発電所も稼働を停止しております。これによって、約1,000万キロワットの電源がないために大変大きな損害を被っているわけでございます。そして、何よりも人命に関する問題でございますので、何とかこの点については早急にクリアをしていただきたいというふうに考えております。  次に、常総市みつかいどう花火大会についてということで、今回の花火大会は数万人もの観客が訪れ、盛大に開催できました。また、見事な花火もたくさんあり、すばらしい花火大会ができたと思っております。  さて、今回の花火大会のデータを見ますと、市から商工会へ花火大会のための委託金として1,200万円が出されております。また、賛助金、これは商工会並びにいろんな企業、そして市民から集まったお金が1,592万円、また、特別観覧席の売り上げが433万6,000円となっております。花火打ち上げ費は7,000発で2,080万円、大変な大きな金額でございますが、皆様の御協力でこのようにすばらしい花火大会ができております。今回も、特別観覧席でございますが、全席完売となっております。この数は4人席が1,474升、二人席が224升、合計で1,698升で6,344人分の場所が完売されております。  このことにかんがみ、今後、豊岡側市営球場付近にも特別観覧席を新設してはどうでしょうか。席の販売金をさらなる花火の購入に充て、さらなる常総市みつかいどう花火大会が盛大に行えるよう、取り計らってもよいのではないでしょうか。県内には1万発を超えるところが幾つかあります。当市もそのような盛大な花火大会ができることを願っております。  次に、ペットの糞害について。罰則を付した条例を制定すべきではないか。  最近、犬を連れて散歩している人をよく見かけます。そして、その大半の人がペットの糞を入れる袋というか、バッグというか、そういったものを持っています。しかし、その多くのものの中には何も入っておりません。きょう、この席で問題にしたいのは、マナーについてです。  犬や猫をペットとして飼うことは自由であり、他人よりどうこう言われる筋合いのものではありません。また、高齢者や、子供のいない家庭では、ペットが家族のように扱われて人々の心を癒しております。日本の、いや、世界の多くの人々が動物をペットとして飼っております。しかし、問題なのはペットではなく、ペットを飼う側の人間にあります。人によっては犬や猫といった動物が嫌いな人もいます。また、その糞尿に至ってはなおさらです。ところが、ペットを運動させる目的、または自分の運動のためにとペットを連れて散歩をしている方が、そのペットの糞をきちんと処理をしていません。だから、町じゅうのいたるところに犬や猫の糞尿があり、これが多くの人々の生活に迷惑をかけています。私も足で何回も踏んづけてしまいました。堤防の散歩では本当によく気をつけないと大変なことになります。  ことしの春、鬼怒川の河川公園でグラウンドゴルフをしている人たちから、保育所の子供たちが遊ぶ広場が犬の糞だらけで不衛生でどうにもならないとの指摘があり、生活環境課また建設課の協力を得てペットの糞尿の垂れ流し禁止の看板を4枚も立てさせていただきました。つい先日も近所の人と犬の糞のことで話していたとき、車が来たのでよけたらそこに犬の糞があり足で踏んづけてしまいました。全くまいりました。自分で踏んだから言うわけではないんですが、あまりにもペットを飼っている人たちのマナーが悪過ぎる。ペットの糞害についてパソコンで調べたら、何万件もあって読み切れませんでした。しかし、その中であまりにもひどい状況を打開するために多くの自治体が条例を制定し、罰則まで科すことをしています。  一番高いのは清洲市で5万円以下の罰金となっていました。そのほかの自治体でも3万円以下の罰金を科しているところが多くあります。当市においてもこれらの自治体同様、飼い犬、猫の糞害の防止に関する条例を制定して、これらの問題について対処すべきではないかと、そういうふうに考えております。  次に、法務局水海道出張所について。  水戸地方法務局水海道出張所、常総市水海道橋本町3552の1がことし7月17日(火曜日)をもって水戸地方法務局取手出張所に統合・廃止がなされました。これからは藤代まで行かなければならないと思うと大変不便であります。この出張所の土地は常総市のものであり、建物も法務省が安く払い下げると思いますがどうでしょうか。また、この建物と敷地をどのように活用するのか、お尋ねしたいと思います。  私の考えでは、これは商工会に貸すことがよいのではないかと考えております。今、商工会が入っている旧マスダビルも、家主より退去を求められているらしいということでございますので、商工会は町の商工業者にとって必要不可欠なものだと思います。あまり町から離れたところに移ってもこれも利便性に欠けるため、よって、出張所跡を商工会等に貸すことが賢明な策ではないかと、このように考えております。  最後に、豊水橋鬼怒川下流右岸の河川敷の有効利用する施策があるかをお尋ねしたいと思います。  これは、現在工事をしているところでございますけども、築堤工事を行っていますが、これは過去において洪水の心配があり、それをかんがみて築堤工事を、水害対策をしたらどうかということで私が中心になって最初、署名等を始めたわけでございますが、今、その工事が着々となされておりますけども、その反対側の地域において大分面積が、河川敷があります。そこを何とか有効活用したらどうかと。以前にも千数百名の署名を添えて前原地区に公園をつくったらどうかということで要望書を提出しておりました。  今回この堤防が今年度、来年度によって完成するとの話がございますので、ぜひこの地域にサッカー場並びに公園等をつくっていただいて、市民のための憩いの場所としていっていただきたいと、このように考えておりますので何とぞよろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 47 ◯議長(山本幹男君) 教育次長。              〔教育次長小川正美君登壇〕 48 ◯教育次長(小川正美君) それでは、ただいま中島議員御質問の1点目、水海道総合体育館の地震対策についてお答えをいたします。  1)の災害時の避難場所として適当であるか。それと2)の天井の構造物を外すべきではないかというふうな御質問でございますが、関連性がございますので一括して御説明を申し上げたいと思います。  また、私ども建築の専門家ではございませんので、議員の納得のいく十分な説明ができない部分があるかと思いますが、よろしく御了承をお願いいたしたいというふうに思います。  ただいま、中島議員さんからもございましたように、平成17年7月23日午後4時35分に千葉県北西部で発生しましたマグニチュード6.0の地震によりまして、水海道総合体育館の天井部材の一部、ワイヤーネットパネルと申しますが、先ほどありましたように1.2メートル四方の四角のもので重さ約7キロが落下する事故がございました。当日は中学生の生徒約120名がバレーボールの練習ということで、先ほどもございましたがやっておりましたが、幸いけが人はありませんでした。その日から体育館を使用禁止いたしまして、体育課、建設課並びに当時、体育館工事を請け負いました建設業者と事故の現場検証並びに今後の対応について、どのような対策がよいかを検討いたしております。  その結果でございますが、三つの対応策が出されております。一つとしては、天井梁に取りつけてあるすべての部材を撤去する方法。それから二つ目としましては、ワイヤーネットパネル、通称システム天井というふうに言いますが、これを撤去する方法。三つ目といたしましては、このワイヤーネットパネルをこのパネルの枠に結びまして、天井パネルを全部連結する方法、単独では落ちないようにするというような方法でございます。総合的に検討した結果、工事期間が短いこと、また工事費などの理由によりまして、三つ目の天井パネルをワイヤーに連結するというこの方法を採用しております。  今回、議員御指摘の天井部材を取り除くことが一番よい方法ではないかということでございますが、おっしゃるとおりでございます。原因となるものを取り除くことが最もよい方法になることは、これは明らかでございますが、全部取り除く場合をとった場合、6カ月間の工事期間あるいは長期間にわたる体育館の使用ができなくなるということとあわせまして、工事費用の面、億単位での工事となるというような等の理由によりまして、検討の結果この三つ目の方法により修繕をしたものでございます。  また、今回の事故を踏まえまして、体育館がどのような耐震設計法に基づいているか、また、災害時の避難場所になっているかでございます。私ども管理する立場といたしましても、本当に安全であるか、そういうものを調べております。  水海道総合体育館の建設につきましては、御承知のように昭和59年12月に着工いたしまして、翌年の60年10月には完成をしております。建築基準法から申し上げますと、昭和56年6月以前は旧法と言われておりますが、6月1日から施行されました新耐震基準に基づく建物で、中地震、いわゆる数十年に一度起きる地震──これは数字を申し上げますと震度5強というようなことでございます。これに対しては軽微なひび割れ程度で継続使用が可能であるというような建物でございます。また、大地震、これは数百年に一度起きる地震、ひょっとして遭遇するかもしれない大地震、震度6強から7に対しては、あの体育館、建物は崩壊しないという基準で設計されておりまして、耐震設計法上では安全であるというふうに考えているものでございます。  しかしながら、法律で定めているものは最低限の基準でございますので、より安全性を考えた場合にはやはり先ほども申しましたが、「この基準に適しているから安全である」とか言い切れない部分がございます。また、「危ないかもしれない」ということを含め、いざというときの対応と申しますか、素早い対応ができるよう現在、体育館の防災計画の見直しを行っているところでございます。今後も管理する者といたしましては、災害時における迅速な避難誘導や人命の救助を考えておりますので、御理解をいただきたいというふうに思います。  以上でございます。 49 ◯議長(山本幹男君) 産業労働部長。             〔産業労働部長齊藤忠工君登壇〕 50 ◯産業労働部長(齊藤忠工君) それでは、中島議員への答弁に入る前に、9月1日(土曜日)に開催されました第2回常総市みつかいどう花火大会は、皆様の御支援・御協力をもちまして市内外からいらした大勢の方に楽しんでいただき、事故もなく無事終了することができました。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。また、花火大会の翌日のクリーン作戦には、中島議員また中村安雄議員がボランティアとして朝早くから御参加いただきまして、まことにありがとうございました。  それでは、中島議員の御質問であります常総市みつかいどう花火大会について、1)豊岡側市営球場付近に、特別観覧席の新設をしてはどうかについて、答弁いたします。  当市の花火大会の歴史は、花火大会当日に市長のあいさつにもありましたように、昭和24年から始まりことしで43回目、常総市となってからは2回目を数えます。近年では全国必見の花火大会10選にも選ばれるほど、すばらしい大会となっており、市内近郊はもとより、県外からのお客様も大勢いらっしゃるようになりました。これもひとえに地元の企業や商店、大会関係者の御協力のもとになし得たものと存じます。  さて、御質問の大会会場の対岸、豊岡側市営球場側に特別観覧席を新設してはということでございますが、現在、花火大会当日は豊岡球場を駐車場として利用しております。大会当日駐車場が不足しているのが現状なので、ここを今のまま特別観覧席として利用する場合は、ほかに駐車場を確保する必要があります。現在、議員御存じのように、豊岡球場の周りに大きな駐車場を確保することは無理な状況であります。ただ、現在、豊岡側の堤防工事が行われております。河川敷の改修工事もあわせて行われておりますけど、この堤防工事と河川敷改修が終了すれば、そこを駐車場として利用できる可能性もあるだろうと考えております。  いずれにしましても、大勢の方に楽しんでいただけるような花火大会にしていくためにも、豊岡側の特別観覧席と駐車場の確保については必要であると考えておりますので、この堤防工事・河川敷改修工事の状況も見ながら、関係者の御意見等を参考にして、前向きに検討していきたいと思いますので、御理解のほどをお願いしたいと思います。 51 ◯議長(山本幹男君) 市民生活部長。             〔市民生活部長塚田 威君登壇〕 52 ◯市民生活部長(塚田 威君) それでは、中島議員の3点目、ペットの糞害について、罰則を付した条例を制定すべきではないかという御質問にお答えをいたします。  最近、市民生活の中でペットを飼う家庭が年々増加してまいりました。その中でも犬の飼育が多く見られ、登録数は平成17年度で4,484頭、平成18年度には4,772頭に上っております。このような中で議員御指摘のような問題が数多く起きております。  犬や猫などのペットの飼い方につきましては、ルールを守らない飼い主が多く、特に犬を放し飼いにしたり、散歩中に糞を片づけないなどの苦情が数多く寄せられています。  市といたしましては、広報紙・お知らせ版やパンフレット等で飼い方のルール・マナーを守って御近所に迷惑のかからない飼い方をするようお願いをしてきております。  また、市民の方から寄せられた苦情・要望に対しましては、現地での調査を行ったり御近所の方に事情を聞いて、飼い主が判明した場合は直接指導を行っております。しかし、飼い方が改善されなければ、茨城県動物指導センターに連絡をとり、さらなる指導をお願いしておるところでございます。  さらに、啓蒙活動の一つとして、ことし4月の各公民館等を巡回して実施した狂犬病予防注射の際には、犬の飼い方のチラシの配布とともに散歩中の糞を処理する「ウンチ処理袋」を配布して散歩中の後始末をお願いしてきております。  また、捨て犬・捨て猫防止や散歩中の糞の後始末を呼びかける看板を要望等に沿って道路際に設置もしております。そういう中で、一定の改善も見られておるところでございます。今後とも、このような対策を講じるとともに広報紙やパンフレットを活用して広く市民の皆さんに御協力をお願いしていきたいと考えております。  最後に、ペット条例の制定についてですが、現在、常総市では「茨城県動物の愛護及び管理に関する条例」を基本に茨城県と協議をしながら対応しております。この中では、動物の虐待・放し飼い等には最高で6カ月の懲役、そして5万円から20万円の罰金に処すると規定されております。問題が起きた場合は速やかに動物指導センターに通報をして対応をお願いしております。今後の条例の制定につきましては、県とも十分に協議を重ねながら、また、先ほど議員からもありましたように、他市の先進例などを研究しながら検討を進めていきたいと考えております。  いずれにいたしましても、飼い主がルールやマナーを厳守するような対応を進めて、モラルの向上に取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上です。 53 ◯議長(山本幹男君) 企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 54 ◯企画総務部長(小林一夫君) それでは、中島議員の4番目の質問、法務局水海道出張所跡の有効利用を考えているかと、5番目の質問、豊水橋鬼怒川下流右岸の河川敷の有効利用する施策があるかについて、お答えしたいと思います。  まず、水戸地方法務局水海道出張所は、法務局の事務所の統合・廃止事業によりまして、先ほど議員がおっしゃいましたように、ことし7月17日から取手出張所に統合されました。移転のため現在は空き家となっております。その水海道出張所の敷地は市の所有でありまして、現在も法務局側から契約解除の申し出がなされていないため、水海道出張所庁舎敷地として賃貸借契約により有償貸付をしているところであります。なお、建物等工作物につきましては法務局所有であり、庁舎の建物は平成2年建築の鉄筋コンクリート平屋建て537平米となっております。  その跡地につきましては、法務局所有の建物を含みまして有効利用を検討してまいりましたが、先ほど議員がおっしゃられましたように、このたび市商工会より、石下商工会との合併を計画していることなどから、また、マスダビル所有者からの明け渡しですか、それを求められていることなどから、新たな市商工会事務所として利用を図りたいとの要望書の提出を受けております。市といたしましても、今後の商工会のスムーズな合併の推進を図るためにも、要望に沿えるよう協議検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
     続きまして、豊水橋鬼怒川下流右岸の河川敷の有効利用する施策があるか尋ねたい、についてお答えいたします。  御存じのように、鬼怒川の管理につきましては、国土交通省下館河川事務所が管理しておりまして、当区域の築堤工事につきましては現在、地元地権者の御協力を得まして豊水橋から下流の坂巻区間までの延長120メートル区間の築堤工事を行っており、今年度中に完成の予定であります。市におきましても、周辺住民の方々から河川敷に公園を設置してほしいとの、先ほど議員が言われましたように要望等も寄せられております。  今後、管理者である国土交通省下館河川事務所と工事完了後協議しながら、公園とまた、議員言われましたようにサッカー場、また先ほど産業労働部長の言われましたように、花火大会の駐車場などに利用できないかなど、皆様方の意見を聞きながらその要望をしていきたいと考えておりますので、よろしく御理解をいただきたいと思います。  以上です。 55 ◯議長(山本幹男君) 中島亨一君。 56 ◯14番(中島亨一君) 答弁ありがとうございました。大変3点については納得のいくものでございました。ただ、最初の地震対策とペットについてはもう少し質問をさせていただきたいと思います。  まず、先ほど教育次長の方から答弁をいただきました体育館の避難場所としてのあり方について、天井パネルについて説明があったわけでございますけども、ここに平成17年9月の第6回定例議会において私が質問したものがございます。教育次長の答弁は、そこに書かれている三つの方法をそのまま述べただけでありますので、これはちょっと納得がいかないわけでございます。何せ人命にかかわることでございますので、こういう問題についてはいち早く取り組むのが筋であろうと。私も学生時代、二十ごろ、ある建設会社の工事現場でバイトをしておりました。そこの建設会社のモットーはでっかく大きな字で書いてあります。だれが見てもすぐわかるように書いてあります。そこに書いてあった標語は、「安全はすべてに優先する」と。人命にかかわる問題に関してはすべてに優先すると。使用ができない、お金がかかる、そういう問題ではないです。  例えば、あの数十トンあるものが落下した場合に、そこに多くの人がいたときにだれが責任をとるのかと。責任なんかとれません。この問題は、もう既に近々に迫っている地震に対して行政がどうするのかということを訴えているわけでございますので、もっと真剣に今後の対策を考えていくようお願いしたいと、このように思います。答弁の方をひとつよろしくお願いします。  もう一つ、ペットの糞害についてですけども、これも何回もそういうことを周知徹底するように広報等でいろいろやってきました。また、いろんなことをやっております。しかし、依然としてマナーは直っておりません。現実に道路には糞がたくさんあります。子供なんかも通学中に踏んづけたり、本当に汚いです、臭いです。これは迷惑です、本当に。ですから、迷惑防止条例またはペット条例できちんと対処しないと、こういうことは直りません。場所によっては監視員を配置するというか、パトロール隊をつくってきちんと証拠写真と現場をしっかりと押さえて、何回言ってもわからない方には罰金を科していると、こういう自治体がふえているんです。ですから、当市においてももっときちんと対応しないと、本当にこのマナーは直っていかないんじゃないかというふうに思いますので、その辺のことは、答弁はこれは要りませんのでしっかりとお互いに考えていきたい。  何せ、条例は私たちでもつくれます。私らでもつくれるといったらおかしいですけども、議会は条例をつくる場所でございますので私たちが中心になってつくってもいいですけども、そういうことも今後は考えていっていただきたいということでお願いいたします。じゃあ、体育館の件についてだけ答弁お願いします。 57 ◯議長(山本幹男君) 教育次長。              〔教育次長小川正美君登壇〕 58 ◯教育次長(小川正美君) ただいまの中島議員さんの再質問にお答えをいたしたいと思います。再質問の内容につきましては、今後の対策──先ほど私の方から申し上げましたのは、やはり避難体制とかそういうもののソフト面でのお話をしたわけですが、施設関係の方についての対策というようなことでよろしいのでしょうか──はい。  議員さんも御承知のように、私は教育関係の方のお話だけをさせていただきたいんですが、小中学校合わせまして19校31棟の校舎と、それから19棟の屋内体育館がございます。まずもって、屋内体育館の耐震工事を行ったところは、平成11年に行っております菅生小の体育館のみということが現実でございます。これにつきましては、いろいろ含みます現在の耐震基準からは耐震性が懸念されるという状況でございます。これは国あるいは茨城県、常総市においても全くそのとおりでございまして、ここの資料がございますが、ちょっと県の方のこれは18年度の公立関係の施設──学校校舎、それからそういうもの、屋体含めての耐震のいわゆる補助を単独で行っている事業なんですが、これを見ますとやはり27校がやっているということですが、その中で耐震いわゆる地震補強については6校しかやっていないというようなことでございます。  そういうことで、この中では大規模改造工事という中でやっているということでございます。そういうことで現在この常総市におきましては、耐震化の優先度調査、これを進めておりまして本年度完了する予定でございます。これにあわせまして、改築及び地震の補強といった耐震化を含む整備事業を計画推進するためには、近く本年度予定しておりますが、学校施設整備検討委員会を立ち上げていきたいというふうに考えております。この中でいわゆる優先度の決定、耐震診断の実施並びに診断後の必要な工事内容等について、財政計画を勘案しながら総合的に判断をしていきたいというふうに考えております。菅生小の屋体の工事費が約6,000万円かかっているわけでございます。  したがいまして、先ほど申しましたようにこの耐震の補強工事というのは、まだまだ小中学校の中ではごく一部の小中学校しかやっておりません。そういう中ではありますが、先ほど人命の安全を考えれば当然、倒壊といいますか、大破する危険性の高いところから優先的に整備を進めていくという考えを持っておりますので、御理解をお願いいたしたいというふうに思います。  以上でございます。 59 ◯議長(山本幹男君) 中島亨一君。 60 ◯14番(中島亨一君) 御苦労さまです。このことはしつこいようですけども、耐震基準という問題については、これは昭和60年ですので58年の耐震基準からすればクリアしている。それで、建物そのものの耐震基準が問題ではないです。要するに、つってある天井部分のものについて、あれは耐震構造上必要ないんです、あのつり天井は。全く建屋とあのつり天井は耐震構造上別個のものなんです。だから、先ほど言ったように、つくばの建築研究所によれば、大空間を有する天井に数十トンのつり天井があること自体がおかしいんです。その基準には合っていないんです、既にもう。  だからそれは、あれをおろすことによって体育館の建屋そのものの耐震基準がクリアできないとか、そういう問題であればそれはいろいろ考えなきゃならない。だけども、あれは全く別個のものであって、あれをおろしたからといって耐震基準が下回るとか、そういう問題じゃないんです。あれがあることによって下にいる人たちに多大なる被害を及ぼす影響があると、だからあれはおろすべきではないのかということを私は言っているんです。  ですから今後、今言ったように財政的な面とかいろいろあるみたいですけども、ただ、私が言ったように安全というのはすべてに優先するんです。ですから、それをかんがみて今後対策を講じていかれるよう要望しておきます。答弁は結構です。 61 ◯議長(山本幹男君) この際、暫時休憩をいたします。                午後0時09分休憩    ─────────────────────────────────                午後1時03分再開 62 ◯議長(山本幹男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。21番水野 昇君。              〔21番水野 昇君登壇〕 63 ◯21番(水野 昇君) 21番の水野でございます。通告に基づきまして、これから一般質問をさせていただきます。  今回の議会には多数の質問者があるので、なるたけ簡潔にという議長からのお話もちょうだいいたしましたので、できるだけ簡潔に質問させていただきたいというふうに思います。  この通告に1点目として、合併特例債の配分についてということで、平成18年度の議会における一般質問の答弁の共通事業ということ、これは鹿小路細野線とつくば下総広域農道、石下庁舎、この3点でこれまで6回近く前市長時代から19年度の杉田市長になりまして質問してまいりました。その1点と、もう1点は2番目の合併特例債使用の今後の方策をどのように考えているかということでお尋ねをしたいと。  それで、大きな2番目の条件付一般競争入札の導入についてということでございますけども、この点については同志の議員も質問を提出されておりますので、私の方からは簡単に1点についてお伺いしたいというふうに思っております。  3番目の石下庁舎の建設位置についてですが、この予定地については先ほどもいろいろ執行部の方からも説明ありましたが、私は私なりの観点から質問させてもらいたい。  4番目は、北部幹線道路事業の推進についてということでございますけども、この点についても合併協議の中でうたわれている大きな事業計画の一つということで、合併しましたので引き続いて質問させていただきます。  それでは、1番目の合併特例債の配分から入らせてもらいますが、ただいま申し上げましたように、この常総市と石下町が合併しまして160億7,000万とかいう大きな特例債の予定額があるわけですが、前市長時代に115億を使って、それを6、4だと、旧水海道が6割、石下が4割という方針で振り分けて使いたい。そのようなことも説明でありましたし、私の質問に対して当時その3事業の一つ、重要なことですけども、この鹿小路細野線というのは、私も地理もよくわからないので歩いてみたんですけども、そのところに35億と。それで、下総広域農道に13億5,000万、石下庁舎に当時は5億投入して五十二、三億、決定でありませんので、多少の金額のぶれはあると思いますけども、御容赦いただいて傍聴の皆さんにも聞いてもらいたいというふうに思います。  そういうことで、説明を受けておりました。しかし、私が理解、納得できない点は、この3事業について明確な答えをもらっていないということはどういうことかというと、これについて50億から53億5,000円ぐらいがこれまでの報告でされていたわけですけども、これについては共通事業、共通経費でやるんだと、そうすると115億のうちの金額を引かれるわけですけども、残りの60数億円で今度は6、4だと。それではどうしても私には理解できないと。何で理解できないかというと、まだまだこの急激な合併で旧石下町と旧水海道市が常総市となられましても、一体化の構築ができるまではどうしても均等に配分をしてもらって事業は施行してもらわないと、住民が納得しないのではないかというのが私の一つの大きな要因であります。  私の試算では、115億円だとしてもそれの6、4の割合で旧水海道市と旧石下町に配分とするならば、46億円が旧石下町の配分になる。それで、69億円が旧水海道の配分になるのではないかと、このように思うわけです。鹿小路細野線に今言ったように35億でしょう、つくば下総広域農道に13億5,000万円と当時発表されておりますし、石下庁舎には当時は5億円だった。そうすると、旧石下町分ではこの配分から言えば53億5,000万のうちの、旧石下町では21億4,000万円の配分になるわけです。  しかし、これが共通事業ということになれば、また大変な金額が違ってくる。これからの事業計画や方策について私はそう思うわけでございます。だから、どうしてもそれでは広域農道に、例えばですよ、13億5,000万、特例債を投入した場合、また石下庁舎に5億、これはまた重複しまして後で新市長になられまして、庁舎は10億以内とも言われていますのでまた多少違ってきますが、今言っている話は以前の話ですから、それで一応聞いていただきたい。そういうことで、私はこの特例債の活用ということから考えたときは、どうしても納得がいかないという観点で今度は新市長になられまして、杉田市長にお尋ねをするわけでございます。市長がかわればまた方針も変わるのかなと、そういうことでお聞きしたいということが大きな今回の質問の要点であります。  簡単に言いますけども、その中で私から言えば、石下庁舎は合併時に3億6,000万近い基金を積み立てたのを持ち込んでいるわけですね。だから常総市になられましてもそれはほかの一般会計に繰り入れるわけにはできないわけですから、私から言えばですよ、どうしても、例えば、前に言ったように5億でも、3億6,000万、あと1億4,000万前後を特例債で補てんすればできるわけですね。当時は庁舎は1,000平米、そして約300坪ですね、皆さん。そのようなことで我々前議会からも議決をとって、当時は予算計上までしてあるというふうに私は記憶しております。  そのようなことで、これまで念頭に入れて議会活動をしてきたわけですので、この場をかりてまた申し上げるわけですが、もし私が言っていることが間違いがあったときは同志の皆さんでも、議会執行部の皆さんでも、議会中に私に指摘していただきたい。そのように思って質問させてもらいます。  私は、そのような観点から、どうしても今言ったような総合的な私の試算でいきますと、庁舎建設と交流センターに合わせた金額、これ2つの合計をしても今言った基金等を合わせた場合、8億1,500万ぐらいになるんですか。そうすると、20億数千万のうちの幾らではとてもとても、石下に配分される分で10億前後の金が違ってくる。これは学校問題でも今、いろいろと議員の皆さんからも質問があるように、耐震問題、補強問題、学校体育館、あっちこっち傷んでいるという話も聞いております。私は、その配分の範囲内でそういうことをこれからやらなくちゃならないんじゃないかと私なりに考えておりますので、もう少し一考を要することだというふうに考えまして、新市長に見解をお聞かせいただきたいということでございます。  その次に、合併特例債の今後の方策をどのように考えているかというのは、関連していますけども、今私が言いましたように、この特例債、前市長時代には115億円の6、4だという説明でありますけども、後の残りですね、これはどうするんだと。私はそのように考えて、これからの問題であると思いますが、新市長にお尋ねをしたい。  全額使っても学校であれば、建設委員会でも私は聞いたんですが、そのときも学校の建て替え、体育館の建て替えということであれば、地元負担、いわゆる市役所の負担は1割7、8分、2割までかからないでやれるという話も聞いておりますし、当然このような大きな金額ですね、今の財政難の時代に。このような大きな金額をいかに効率よく皆さんの地域のために分配して使わせてもらうかというのも、この合併の大きな課題だというふうに私は考えておりまして、この1年半から経過しました今の自治体でも引き続いてこうして一般質問をしているということも御理解をいただければありがたいというふうに思うわけでございます。  大きな2番目の、条件付一般競争入札の導入についてでありますけども、これまではどういう方法、いろいろな方法を執行部としてはとってきていると思いますけども、私がいろいろ世間で聞いている話だと、やはり談合という事態からは現実に免れていない、離れていないのではないかといううわさも耳にしております。だから、これから同志の議員の皆さんもやると思いますので省かせてもらいますけども、一つ、条件付一般競争の入札によって、指名競争入札だけでは、同じ市内の業者であれば必ず談合ということを前提において考えてもいいんじゃないかというふうに私は思っておりますので、落札率が95%前後、このように現実ではなっているのが実態であります。しかし、民間では今、積算単価も違うと思いますけども、大体国・県、市町村の積算単価から言えば75から80ぐらいで落ちている現実ということも、私は世間で聞かされておるのが今の状況でありますので、そこらを念頭に入れてひとつ執行部としても今後の対応を、財政難ですから真剣に取り組んでいただきたいということを申し上げます。  そして、地元育成ということもありますので、大変これはいろいろな問題もあろうかというふうには想像しますけども、私は、先ほどから言っているように、まだ質問もあるようですから一つだけ例にとって言いますが、この市内にも19年度に発注した測量業務ですね、そういうことで発表させてもらいますと、年間19年度に6,759万発注しているんですよ、皆さん。その中で市内業者には1,668万きり発注していないんですね。後はよその市町村、そこに5,091万発注しているんです。これはどういうことなのかと、財政課にお尋ねしたい。いろいろあろうかというふうに思いますが、皆さんが、議員の同志が言っているように、地元育成ということであればこれは地元に競争入札の結果落としていくのが本当じゃないか。手法はいろいろあるとしても、私はそのような観点から1点だけをお願いして、今後の条件付一般競争入札についてお尋ねをします。  その次の3番目ですが、石下庁舎の建設位置についてということで、この件については先ほども質問の中にあって執行部からも答弁をいただきましたけども、私はこれまでの経過を皆さんに発表して、ひとつ検討していただきたいというふうに思ってお願いをするわけです。  昨年18年度にこの庁舎建設の位置については旧石下町町長から旧石下町の自治会を使って、もとの土地収用法による予定地に買ったところに建てないと税金の返納があると、またいろいろな問題が出てくるから急いで建ててもらうのにはもとのところに建てるんだということで、自治会長を使って署名したというのが現実であると私は自治会長から報告を受けております。そのようなことで民意が反映されるんでしょうかというのが私の大きな考えなんです。これまでも合併前の旧石下町は、そのような手法で就職、いわゆる役所の職員採用にしろ何にしろ、全部そういうふうでやってきているんですね、現実に。そんないろいろな問題を言ってもぐちになり、古いふろしきを旧石下町に広げるようなことになりますけども、私はそういう経過から説明しないとわからないと思いますので説明に入らせてもらったわけですが、そのような形で今度はさてそれでは福祉センターの前の方がいいのか、後ろの方が16メートルから19メートルあるんですよ。あそこの土地の裏へ建てるのがいいかという問題に入ったときに、やはり常総市の執行部も私の質問に対しては再三、土地収用法がある、土地収用法があるからくどくなるから前にはできない、そのような趣旨の発言を執行部も市長もしているわけですね。  それで、新市長になりまして、6月の一般質問において私は、「そういうことはないんだろう、もしそういうことがあれば皆さんの血税で買ったその土地を利用するに当たっては、将来の展望、住民の皆さんが使いよい、耐震に沿った使い方のこれからをいろいろと総合的に考えたときには、やはり住民の意向が一番大事だから、それを重視して考えていただきたい。」ということで質問して、私は何も北側に建てちゃったからだめだとか、南に建てたのはいいと言ったんじゃない。皆さんの意向を私にぶつけられましたから、私の考えと合わせてこれまで執行部にもいろいろな機会にそのようにお願いをしてきたつもりであります。  しかし、戻りますけども、6月定例会でも市長は、これは間違っちゃうとしようがないので書いてきましたので読みますけども、「福祉センターとセットで建てられるならばそれが一番ベストだと当初から考えておりましたが、できるだけ早く石下庁舎はすばらしいものを建てたいという思いがあって、北側に決定しようという話をこの間したところでありますが、今、御指摘ありましたのでもう一度早急に再検討して、そういう南側の位置で問題がなければ、南に建てても北側の土地収用法で求めた土地が問題がなければ南側というところで早急に検討していきたい。」と答弁されております。  しかし、その後ですよ、私も執行部から相談を受けました。どのようなことがいいのか、急いで決めないとという話もありましたので、私はそういう陳情書も出ているし、自治会や地元の有権者、議会、いろいろな立場の意見を聞いてどこがいいか、将来の展望できるような施設、使いやすい庁舎、いろいろ総合的に考えてやってもらえればありがたいという意見を言っておいたつもりです。  そうしたところ、9月3日、旧石下町の自治会に招集があって私にも電話が来ました。これは庁舎の位置について相談なのかというから、私も趣旨は聞いておりませんけれども恐らくそのような形になるんじゃないかということを言っておきました。この中にも数人の自治会長さんらが多く来ておりますけども、そうしたらば、その自治会の会議を終えて夜、私の事務所にも数人来てくれましたし、次の日もたくさん電話をいただきました。「水野、お前が言っているのと全然違うよ」と。「今度の報告で相談なんていうものじゃないよ」と。はっきり言ってね。ただ、書いてある書面、報告書を見ればわかりますけども、最後に肝心なところに土地収用云々と書いてあるんですね。それじゃあ、だれも言える席がないと。そういう説明を受けちゃっては、もう。「どっちもいい、こっちもいい、じゃない、報告だけだから言えなかったよ。」という話をたくさん寄せられております。  そのようなことでは、私は、開かれた行政のあり方というものではないんではないかなというふうに思います。やはり、どちらに建てようとこれは住民の意思ではっきりとしたそういう経過を踏まえて建ててもらいたいというのが私の大きな考えでありますし、全協というところでも言いました。「皆さんの敷地でも自分の長屋があって、そのわきに大きな道路があって通り越して、敷地があるのに向こうへ母屋を建てる人がいるんですか」と。そういうことをやると土地の効率が悪くなるんじゃないかと、第一に。これは完全にだれが考えても常識ですね。その土地だって、一人一人の痛みはないように感じておりますけども、私たちの石下で買った土地は、そのとき庁舎建設基金という銭がなかったんです、お金が。それで、15億円前後積んであった銭を都合をつけて、基金を取り崩す条例改正をして、そのときに買う予定を立てたのが執行部なんですよ。私だけだ、あのとき議運で言ったのは。基金はあくまで目的基金だからだめだと。必要に応じて買うのが本当じゃないかということをはっきり言ったのは、私一人ですからね。  それで、多数決で議会の議決を得てあのお金を取り崩して、12年度から5項目だと私は思っていたんですが、4項目だというふうにこの間──私は執行部へ行って書類をもらいました──言われました。だから前回の質問とはそこらのところだけ、図書館も入っているというふうに私は思っていましたし、風野議員もこの間全協でもそのように、はっきりした説明がなかったものですから、買うときは数年にわたって買ったものですから、そのように議員に確固たる説明がなければ、これは記憶忘れとかあるわけですから、そのようなことで私も質問してきましたけども。  そのような観点で、収用法が本当にあるとすれば、これは大変な問題だと、そこにできないということになれば。そういう説明を執行部がしているわけですから、私はこの収用法というのがどうしてものみ込めない。住民を説得する一つの大きな材料でやっているとしか思えなかったものですから、はっきり言って下館税務署にも聞きました。下館税務署では、もう数年たっているのであれば恐らく変更はきくし、収用法の5,000万までの税金の控除は、そんなことはないだろう。独自の市のあれでできるわけだという返事をもらっております。名前だけは差し控えますけども、くどくなれば名前も言って一緒に行ってもらって発表させてもらいますし、その後、役場の執行部の方に来ました、私は。企画部長、石下の課長と2名参加して、いろいろ話をしました。  土地収用法に本当にかかわって、庁舎をそこの建設予定地に建てないと大変だとすれば、旧石下の皆さんきょうは傍聴に来ていますけども、私も考えは同じですけども、皆さんも考えて見ればわかるように、石下では幼稚園敷地まで買ってあるんですよ。その幼稚園敷地は合併前に地元の反対でできなくなった経過があるんですよ。そのときに、こちらの庁舎予定地に建ててもいいですよ。建てたときに、じゃあ今度は幼稚園敷地はどうなるんだと。また幼稚園敷地でないときは収用法にかかって大変な問題にならないかということで、午前中に水海道の市役所執行部に話しに来たところ、そういうふうになるでしょうと。そうすると、私が6月に質問した内容と全然違っちゃう。私も一介の議員です。いい加減な話をしたということでこの議事録に残っていては大変だということで、そのときの執行部の話では、今は税務署は水戸なんだと。水戸じゃないと取り計らわないということなので、ある県会議員を介して水戸まで行ってきました。  水戸に行ったところ、簡単に申しますけども、この収用法は事前打ち合わせ、いろいろな手順を踏んで買ってあるので、恐らく事業認可が出れば1年間につくってもらうのが本当なんですが、私どもはそれを過ぎているし、事業認可は県だと。ですから、私たちの権限からは離れているんだと、そういう回答をもらってきました。はっきり言えば、税務署はまあ大丈夫だということなんですね。それでは、県の方で門前払いを食らった、執行部がですよ、それはそんなことをどういうふうに執行部が解釈したかは知りませんけども、私から言えばそんな決まったことが何十年事務方やっているのかわかりませんけども、私が常識的な範囲で6月に言ったことが当たっていた、応用はきくと。  そうしたら、何の土地収用か、ちゃんと県会から言われたのではっきり対応してくれました、私には。そのときに言うことは、水海道市から云々といろいろ言われても、そういうのはもう聞きたくないと、心証を害しますとはっきり言われたんですよ。そこまで私は言われましたよ。でも私にはちゃんと対応してくれましたけども、それで私らの手はもう1年たてば離れちゃって、上さへ行っちゃっているんだと。  それで、先ほどの話に戻りますけども、水戸税務署の話でも、事業認可が取り返されない限りは土地収用法云々というのはありませんと。税金云々なんていう話はないんだと。茨城県知事が事業認可をおろしているんですよ。いろいろな問題がありますから、農振地区除外とかいろいろね。そういう総合的な手順を踏んでこの事業認可を受けているんだからそういうことはない、ほとんどないだろうと。これは茨城県の見解なんですよ、用地課も町村課長も。恐らく町村課長からは、水海道市の執行部に電話があったと思いますよ。私に会っているんだから。それが現実なんですよ、皆さん。  それで今私が言ったように、私ははっきり言って、ここにおいでの皆さんも、私のところに電話をくれた人も数人います。そのような中で、私はどうしてもそこらのところをはっきりしないと、私の議員としての信頼性に欠ける、いい加減な質問を水野は言っているのかと、同志の皆さんから、また執行部からも、あそこらでとんざしちゃうんだ、私はそういうのは嫌いだ。もし間違っていたら、ちゃんとこういう議会をかりてわびる、訂正をする。議事録の訂正はできませんけども、それが公人としての、議員としてのあるべき行為ではなかろうかと根底にいつも考えております。私は、私利私欲でやったことは、行政の皆さんからの血税で金もうけをしようと思ったことはありませんから、はっきりと物を申します。私も食えなくなるから民間は別ですよ、民・民の場合は。そのようなことで議会活動をさせてもらっているつもりですので、ひとつそこらを踏まえて市長の答弁をお願いしたい。  最後に、北部幹線道路ですけども、この点については先ほどから関連しますけども、合併時に、石下町は水海道市と急遽の合併でしたけども、5回の協議会で決定したわけですけども、そのときに、何回も言うように、都市計画と今のままということと、庁舎は建ててもらうということと、北部幹線道路は将来の展望の中でちゃんとやってもらいたいと、この三つを掲げて合併したわけですから、それは県の方も了解済みだと。私は当初、遠藤市長のときに、特例債でもらったときに一生懸命やらせる、恐らくそれは打ち合わせの中になんか全然入っていないと念頭にありましたので、ふろしきをいっぱいに広げて言いましたけども、そんな簡単にできないぐらい私も知っていますよ。これからの手順として、都市計画を決定してこの特例債のあるうち、先ほどから言っているように、石下の配分で6.53キロの道路を16メートルあっても何億で買えるんですよ。それを買ったりして、将来の旧石下町の北部に幹線道路をつくってもらうような方策を今のうちに、この特例債を使えるうちにやってもらわないと、恐らく私は不可能なんじゃないかと、将来もですよ。  そう思って、この北部幹線道路をいつも、これまで7回目の議会ですが、1回、県会の議員のときの定例会を休ませてもらっただけで、あとは全部関連したこの質問をしております。だから、いかに重要であるかということを市長にも理解いただいて、今度の新市長はこの点についてもどのような──今の段階でいいですよ、考えがあるかをお聞かせいただきたいということでございます。よろしく御答弁の方をお願いして、私の質問とします。 64 ◯議長(山本幹男君) これより答弁を求めます。企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 65 ◯企画総務部長(小林一夫君) それでは、水野議員の一般質問のうち、私の方からは1番目の合併特例債の配分について、それから2番目の条件付一般競争入札の導入について、それから4番目の北部幹線道路の推進についてお答えさせていただきます。  最初に、特例債の配分についてでございますけど、これは平成18年度中の議会における一般質問に対する答弁の共通事業について、それから合併の今後の方針についてということでお答えさせていただきます。  これまでの一般質問や昨年9月の議会や議員全員協議会で説明させていただいた内容と重複する部分もありますと思いますが、よろしくお願いしたいと思います。  合併特例債については、当市では、総務省で定めた合併特例の限度枠である約160億円のうち、活用上限額を70%の115億円と設定し、各種事業を計画し、取り組んでおります。  合併特例債を活用する具体的な事業としましては、市全体として整備が必要なもの、新市の総合的発展のために必要な事業を共通事業として位置づけ、一つとしましては、西幹線道路で約33億、それから、つくば下総広域農道で約15億、それから、石下庁舎で約4億ということで、以上この三つを共通事業の3事業で合併特例債約52億と試算しております。  共通事業の実施時期につきましては、西幹線道路は平成18年度から平成26年度、つくば下総広域農道は平成18年度から平成21年度、石下庁舎につきましては平成20年度から平成21年度の2カ年での建設を考えております。  共通事業以外で、地域の利便性の向上などに必要な事業を一般事業と位置づけ、特例債総枠115億円から共通事業分を引いた残りの約63億円を旧2市町間で著しく偏るよることがないよう、おおむね6対4を目安として事業を選定し、進めていく考えでございます。この6対4につきましては、旧2市町の人口比、面積比、予算などを参考に決めたものでございます。  それから、今後の方策についてですが、前期5年間で検討している事業といたしましては、生活道路整備に対して25億円、それから、中学校建替事業、これは水海道西中と石下中校舎と体育館で22億円です。これらの数字につきましては、あくまで概算事業費から想定されている合併特例債ということになりますので、事業実施に向けてさらに事業費を精査する必要があります。  この生活道路整備は昨年度から順次整備を進めております。中学校の建て替えは昨年度は耐力度調査を行い、今年度は配置計画、来年度以降に基本計画、実施設計、工事というふうな手順で建設を進めていく考えでおります。  その他の事業につきましては、市の財政状況や特例債の償還金の平準化、また国・県の動向などを勘案しながら、住民にとって真に必要な事業を議員の皆様方とともに検討を重ねて考えていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  続きまして、2点目の条件付一般競争入札の導入につきましてお答えいたします。  当市としましては、以前より一般競争実施要綱を作成し、予定価格が建築一式工事については5億円以上、その他の工種の工事につきましては2億5,000万円以上の工事案件のものについては、一般競争入札を実施しておりましたが、ことしの4月より建築一式工事を1億円以上、その他の工種の工事を5,000万円以上に拡大し、入札における透明性・公平性・競争性などをより一層図った次第であります。なお、ここで申し上げます一般競争入札につきましては、公告時において条件を付し、一般に希望者を募集し、その参加希望者の申請書を審査し、入札に参加させ、発注者が最も有利な条件、つまり一番金額の低い入札金額で落札した者と契約を行うという通常、条件付一般競争入札と言われているものです。この入札方式の利点は、能力のない業者、不良・不適格業者を排除できるという点及び工事の難易度に合わせて工事業者の選定ができるという点がございます。  このように当市においては、条件付一般競争入札は既に実施しておりますが、入札制度につきましては、なお一層の透明性・公平性・競争性を図るために、今後も検討していく所存でございますのでよろしくお願いいたします。  続きまして、大きい4番目の北部幹線道路の推進についてでございますが、こちらにつきましては、その規模が幹線道路という性格から、周辺関係市町村との連携を検討していくことが早期実現に向けて必要であると、これまでの一般質問でも答弁させていただいております。  住民の多くの方は、「道路は整備された方がよい」、「川に橋がかかった方がよい」と考えていると思います。しかし、実際に事業を計画する際には、市全体として考えることが必要なものがあります。また、事業規模について、住民生活の利便性にとどまらず、広域的に産業の振興などに役立つものか、投下した費用に対しまして、十分な効果が見込めるか、財政的に可能なものか、などを総合的に検討していかなければなりません。それらをクリアしたときには、現在の構想路線から次の段階として事業計画の決定があると思います。  一方では、既に都市計画決定している事業の中にも現在進んでいない事業もあり、県ではその見直しを市町村に指摘しているところでございます。  これらのことを踏まえ、事業全体の財政的な見直しを十分に考え、また石下地区の皆様より、1万人以上の方から要望書も提出されていますので、計画に向けた今後の進み方を模索しているところでございますので、御理解を賜りたいと思います。  以上です。 66 ◯議長(山本幹男君) 杉田市長。               〔市長杉田光良君登壇〕 67 ◯市長(杉田光良君) 水野議員さんの質問にお答えをいたします。  何点かございましたが、今、企画総務部長の方から答弁いたしました件については、重複しますので省かせていただきますが、ただ、水野議員さん御指摘のように、共通事業とか、一般事業とか、こう、さまざまあります。これらについては、これは私自身もまだ不勉強な点がございます。今後、これらもよく精査をしながら、議会の皆さんとも協議をしながら進めていきたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  水野議員さんの、いわゆる石下庁舎の問題について、私の方からお答えをします。  これにつきましては、先ほど篠崎議員さんの方から同じ質問がございましたので答弁をいたしまして、重複いたしますので私の方から再びはどうかなというふうな思いもございましたけども、この庁舎建設に当たっては、水野議員さんが石下町時代から、この問題には真剣に取り組んできておるというようなことは私も理解しておりますので、あえてもう一度答弁をさせていただきたいというふうに思います。  この問題につきましては、先ほども申し上げましたように、先般の全協等でも課題になりまして、さまざまな議論を重ねてきたところでございます。石下の庁舎につきましては、6月の議会で今、水野議員が御指摘のように私自身も、これは今の福祉センターがございますから、南側に庁舎も建てることが一番市民にとっても、利便性から考えてもいいんではないかというふうにとらえまして、私も現地を何回か見てまいりました。そういう関係で6月の議会でもそういう話を申し上げました。  その後、私自身も水野議員の再質問に対しまして、南側でも何ら問題になる点、障害になる点がないのならば、南側も再検討するというような答弁をしたこともよく記憶はしております。その後、私どもの方でも、さまざま関係する税務署とか、県庁とかへ参りまして、担当課の方でいろいろ協議を積み重ねてきたところでございますが、若干、今、水野議員が御指摘されたような点とこちらの調査の結果では、食い違う点も幾つかございます。そんなためもあって、これは水野議員の調査の結果を無視するわけではございませんけれども、要は先ほど申し上げましたように、今この常総の庁舎が旧水海道の庁舎が本庁になっているわけですが、この庁舎自体が非常に窮屈になってきている。  特に、これから新たな部署も法の決定によってつくらなきゃならないということで、非常に手狭になってきて、庁舎をつくることが急務になっております。もし、石下の庁舎が建てられないような、先送りになるような事態になりますと、これは本庁の近隣にプレハブでもつくって対応するほかないのかなというくらいの思いもしておったわけでありますが、そういうこともできるだけ避けたいと、当初若干、苦労はいたしますが、そのかわりに一日も早く石下に庁舎を建てることが一番ベストであろうというふうに考えまして、先般、9月3日には石下の自治会長さんに集まっていただき、協議ではなくて報告だったろうというような、結果的にそういうふうにとらえられてもやむを得ない面があったかもしれませんが、私どもの方ではできるだけ石下の皆さんにお話をして御理解をいただいて、当初の計画どおり北側にというような思いで先般3日に石下の方へお邪魔をさせていただいたわけでございます。  それで、さまざまな御意見はあろうかと思いますが、実質的には、自治会のときには1名の自治会長さんから反対の意向が示されましたけれども、あとの自治会長さんはそんなに強く反対される方はございませんでした。というのも、何にもその資料がなくて文章だけだから、これでは反対しても反対のしようがないというような御指摘もございましたけれども、事実私どもの方でも基本設計はでき上っておりますけれども、その基本設計はいわゆる前年度に考えた案で基本設計をしておりますので、1,000平米で。その基本設計はできておりますが、それを自治会の皆さんに提示するわけにはいきませんでした。ですから、私どもの方では今度、1,500平米近くにして庁舎を建てたいというような説明をしまして、それで御理解をいただいているというふうにとらえて帰ってきたわけでございますが、水野議員さんの方からは今も再三質問があったように、この庁舎については水野議員をはじめ関係者の皆さんが強い思いを持っておるというようなことはよく承知をしております。  しかし、今申し上げましたようなことを御理解くださって、位置については議員さんをはじめ納得できない方が相当程度おるということは承知をいたしております。しかし、再三申し上げますようにできるだけ早く──この常総市の一つのシンボルでもありますから、石下の庁舎は。それを一日も早く完成させることによって、常総市としてのスタートを完璧にさせたいという思いがございますので、水野議員さんにもさまざまな御指摘を受けております。それは、私自身も念頭に起きながら今後対応していきますが、あくまでも位置については北側ということで御理解をいただいて、今後は水野議員さんをはじめ多くの石下の皆さんにも、まあまあ北側でもよかったなと言われるような庁舎建設をいたしたいというふうに思いますので、今後とも基本設計や機構については皆さんの御協力、御助言をいただきながら進めていきたいというふうに考えておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。 68 ◯議長(山本幹男君) 水野 昇君。 69 ◯21番(水野 昇君) それでは、引き続いて再質問をさせていただきます。  ただいま、部長から、市長から答弁いただきましたけども、特例債の配分については私が前年からこう言っているわけですが、だから共通事業、共通経費じゃなく、それは話の都合で都合のいい話なんですよね、石下地区から考えれば。そうでしょう。これは今、言っているのは、部長が言うのは、ちょっと私も違うところがあるので別に発表が違っているから云々ということじゃないんですが、今、控えておいたんですけども、52億と言いましたけども発表されたのと52億は違うんですが、私が聞いている範囲では執行部の方も概算予定で発表されているというふうに思いますので、それはそれとしましても33億と、この前は鹿小路細野線が35億と言ったんですよね、前年は。今度、33億と今言ったでしょう。そして、広域農道には前年は13億5,000万と言っているんですよ。それで、石下庁舎には4億とも5億とも言って、52億から3億5,000万ぐらいということで、私は、議事録に残っていますのを見てまいりますとそのように言っていると。  そうすると、それは共通事業というのは、名目的には悪いんですが、私は当初から水海道地区のことについては知らないので、事業とか何かについては言えませんと言っているんですよ。だけども、6、4というのは今部長が説明されたように、人口とか年間予算とかいろいろからはじき出して6、4というのがあるでしょう。それだから私にはそのことについて異議申しているんじゃないですからね。3事業と言った3事業は、33億でも35億でもいいですよ、地元の要望にこたえるのに。それで、広域農道は水海道と石下にまたがっているんですよ。そこに13億5,000万でも幾らでもいいですよ。投入したときに石下庁舎は5億と言ったですよね。そのときに、私が言っているように、13億5,000万、14億でもいいですよ、単純に考えて7億。石下庁舎5億、3億6,000万基金を持ってきているんですから。そうしたら、8億6,000万、8億4,000万ぐらいで済んじゃうんじゃないですか。そうすると10何億、さっきから言っているように53億で20何億になるんですよ。ちょっと計算しても。私も老化しているから計算間違うところがあるかもしれませんけども、大体概略で部長、そういう話、ちょっと勘定していってなるでしょう。  そうしたら、10億の配分といったら後で総合的に考えて云々といったって、示してくれなければ旧石下町民は納得しないでしょう。だから、じゃあこの広域農道には幾らの配分で考えているのかということを聞いているんですよ。そこがわからないんですよ。わかんないです、そこが。それだってあるでしょう。この前の前年の私の質問については合併協議会だと。合併協議会で、じゃあ、だれが入っているんだと。議員も入っているのかといったら幹事会だと。幹事会といえば当時の市長と町長でしょうよ。あと、執行部でしょうよ、部長や課長らが。そこで決めてあるのか、そういうふうに案を決めてあったらばあったで、なぜ説明を我々にしないのか。そこが納得いかないですよ、私は。それをはっきりと聞きたい。  それと、もう1点。だから今、順番が違うかもしれませんが、市長が言われたように、この位置の問題、私は当初質問で言ったように、どちらへ建てても将来いいか、悪いか、決定はできませんよね、はっきり言って。これからの人口動態とか、将来の展望とか、総合的に考えていったときに、これは私、はっきり言ってだれにもできないんじゃないかと思います。しかし、今の状況ではみんなから、使いよい方がいいんんじゃないかと、だから、水野、お前ちゃんと議会でそれを伝達しろよということですから、私は真剣に言っているわけです。私は、予定地に建てようと、南側の福祉センターに。私の私見も入れれば、なるたけそれを受け入れて南側と私は質問しているんですよ。あくまでそっちだなんて私は言ったことありません。でも、みんなの意向は慎重にしなくちゃならないけど、今説明したように、これまでの執行部の手法が私は間違っているんじゃないかと。また、それがどうしても収用法に引っかかる。今度だって説明にも書いてあるんですよ、これね。だから自治会に来て、ここにいる執行部、議会に出たってわからないことを、これを出されてここで予定地内とするというのを見せられて、相談なんていうものじゃないでしょう、これ。言える人がいるんですか、これで。はっきり言いますけど、どこの議会だって執行部で出したら大体9割ぐらい、いろいろ異論はあっても賛成しちゃうんですよ、最後には。そういう手法ではだめだと私は言っているんですよ。  これからの、今、国・県も地方自治体も市町村も全部開かれた、これまで培われたことを全部時代の流れの中で改革する意欲がなかったら、いつまでたっても住民の負託にこたえられないんじゃないかというのが、私の議会活動の中で大きな疑問なんですよ、私は。それは、それぞれに違うと思いますよ、考えは。私はそういう基本を忘れずにやろうと思っていますけども、市長が言ったように市幹部と私の見解が違うというのは、どこが違うんですか、聞かせてもらいたい。私はこういう竹割りな人間ですから、はっきりと私の非は非として認めれば私は謝ります。私が聞いてきた税務署、県が間違っているというのであれば、この間の全協でも同行して一緒に聞いてきましょうと言っているんですから、どこが違っているのか聞かせてもらいたい。  それと、北部幹線道路に部長から答弁いただきましたけども、これはそういう私が言っているように、合併協議の中で川又線というのもあるというふうに、私は合併協議じゃなかったんですが頭に入っております。だからそれは、6、4の予算内でやれることは、手順を踏んで都市計画を決定してでも何でもやるのが、方向づけをするのが当たり前じゃないかというのが私の持論なんですよ。できなれば、なぜできないか。できなければ、こういう理由でできなかったんですよと、私ら議会にも住民にも説明するのが執行部の責任じゃないんですか。それを了解の上で合併しているんですから。私が言っていることが間違っているんでしょうか。私は、それは当然の執行部のあり方であり、議会議員の活動の仕方の一端だと、当たり前の話だというふうに思っていますので、しつこいようですが、1年半も経過してもこのように言っているわけですよ。私と執行部の意見の歯車が食い合わないところがありますから聞いているわけですよ。
     上手な言い訳じゃなく、こういう理由で今の段階では見通しが立たないとか、こういう手順でやるとか、それだけの英知を持った執行部の人間がそろっているわけですから、それだけ住民の血税をもらって給料をもらっているんですよ、専門職で。それができないとなれば、とんだ常総市になっちゃいますから。私はそういう観点から言っているわけですよ。手法もこれからの手法みたいに、私は期待していたんです。合併という大きな流れの中で大勢になればくどいこともありますが、開かれた行政のあり方というものも今後模索していくのが、我々に与えられた議会活動の大きなテーマだというふうに思っております。それの要因はいろいろありますよ。私はそういう観点から、また部長と市長に答弁をお願いしたいということです。よろしくお願いします。 70 ◯議長(山本幹男君) 企画総務部長。〔「頑張れよ、うそつくなよ」と呼ぶ者あり〕             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 71 ◯企画総務部長(小林一夫君) まず、最初に共通事業の配分で水野議員さんは聞いていないということだと思うんですけど、この共通事業につきましては、幹事会あるいは首長間で協議をし、各旧水海道市、石下町で議会等に報告してあるものと理解しております。  それから、先ほどの石下庁舎ですけれど、県の方へ行ってお聞きしたということでございますけど、県の方では収用法というのは土地を取得する法律でございますので、それを建てることを前提にして取得しているということで、その後のことを聞きに来ても、まあ、その後は何だというような考えかなと私は考えておりますのですけれど。〔「答えにならないよ」と呼ぶ者あり〕──私の方でも県の方に聞きに行こうと思いましたところ、県の方では決定している事項なので今さらということでございましたので、ちょっと聞きには行っていないんですけれど。〔「この前は歯切れよかったけど、きょうは歯切れ悪いな」と呼ぶ者あり〕──それから、その収用法に基づいた土地ということで、あくまでもこの土地収用法というのは、その土地を取得する場合に賛成できなかった人たちから強制的に取り上げるというような重い法律でございますので、そういうものによって取得した土地でございますので、行政としましてはそういう庁舎を建てるという目的で収用法によって、その取得した土地に行政みずからその目的以外の建物を建てるとか、そういうことをするには、これから行政としましてもいろいろな指導をしていく場合に多大な影響を及ぼす可能性があるというようなことも考えまして、その北側が一番いいのではないかということで考えて、北側ということが決定いたした次第でございます。 72 ◯議長(山本幹男君) 杉田市長。               〔市長杉田光良君登壇〕 73 ◯市長(杉田光良君) 再質問にお答えをさせていただきます。  水野議員さんが先ほど来から申しているように、いわゆる収用法の問題、それらは税務署や関係機関に行ったところ問題ではないというような御指摘でございますが、それを私は全く無視するわけではございません。ただ、こちらの担当課でも検証に──今、部長の話では行ったわけでもないというふうな話をしておったようですが、これは問い合わせはかなりやっておるようですが、これは県庁では門前払いの形らしいんですね。ですから、これは私自身にしてみれば、常総市で建てるんだから、庁舎は。これはいかなる難題があろうとも構わないというような、そういう考え方も持っております。  ただ、しかし、今さまざまなその話がありますけれども、それを無視してやっていった場合に、常総市はもう将来もこのままでいいんだよと、現況のままでいいんだよということならばいざ知らず、これからまだまだ石下と水海道が合併をして、それぞれ市民がこの常総市をこういうふうにしたい、こういうふうに持っていってもらいたいとその願望はものすごくあるわけですから、特に、間もなく圏央道のインターチェンジもできてまいります。そうするとあの辺の開発もしなくちゃらないと。そのときにはまた、土地収用法で買い上げでこの開発をしていかなくちゃならないという事態が来ることは明らかでございますので、そういったこの常総市の将来展望をしたときに、今回は水野議員の御指摘もよく私は理解はしますけれども、当初の計画どおり北側で行った方が、これはそういう面を考えればその方がいいのかなという思いを持ちまして、北側にということを申し上げておるところでございます。  それから、水野議員さんも御指摘のように、南側が果たして結果的にいいのか、北側が結果的にいいのかというのは、これはやってみなくちゃわかりませんけれども、今、北側で異論を唱えている水野議員さんはじめ、ほかの皆さんは、やっぱり私と同じように福祉センターとの関係でそういうことを申しているわけでございますから、これは北側に庁舎を建てても福祉センターの機能が支障のないような状態にすることが、今、私のもとで考えておるところでございますので、そのあたりもひとつ御理解なかなかいただけないかもしれませんけども、念頭に置いていただきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 74 ◯議長(山本幹男君) 21番水野 昇君。 75 ◯21番(水野 昇君) それでは、再々質問をさせていただきます。  今、部長から答弁いただきましたけども、肝心なところを私の質問に答えていないですよね。広域農道、これは大勢の傍聴の人が来ているんですから、石下と水海道の地域なんですよ、あれはちょうど折半。だからそこに投入する特例債は折半なのか6、4なのか、そこを明確にしてもらえばわかるわけですよ。その共通事業を私には理解できないと、私は当初の質問から言っているでしょう。だから、その答えが見えてこないんですよ、聞いていて。そこをはっきりと言ってください。  それと、今、市長からも答弁いただきましたけども、私は位置について当初から心配したのは、収用法だ、収用法だと知らない市民に──今は町民じゃないが、市民に収用法があるというのは、収用法と言ったって聞いたって恐らくわからないでしょうよ、みんな。5,000万までの控除、いわゆる税金の控除をしてもらって買収しているわけですよ。だからそれが大変なことになると言われれば、これは当然市民の方は、それじゃあ大変だということが当たり前でしょう。わかっている人は執行部や一部の議員では、わかっている人は何という抵抗ないですよ。全然知らない人は収用法云々とかということが出されると、説明の段階で大変な間違いがあるんじゃないかということを私は言っている。  それを引きずっていまだに執行部と私の考えの違いがあるとか、そんな話、私は聞いていないですよ。だから何回も全協でも言ったでしょう。執行部と一緒に行って聞くべえと。聞き方とか説明によって違うんだと。私は前、言われていますよ、基本的には今、市長が言われたように圏央道もできます、物流センターができるとも聞いています。そういうところに収用法でやれば、目的があってやるときは必ず金があってやるんですよ。だから国でやるとか県でやれば、恐らく数年内にできますよ、目的に沿って。ただ、石下の場合は違うんですよ。これまで買った経緯、さっきも言ったようにいろいろありました。しかし、石下は常総という大きな市と合併してこれからどうなるんだという大きな展望、どのような展望が開けるのか、この土地を活用するのかと課題を抱えているわけですよ。そのときに収用法云々なんていうのを聞いたら、何回も言うように私は納得できないと、議員として当たり前でしょう、わかっていれば。それで執行部は収用、収用と何度でも書いてきてね、収用法は関係ないんですよ、はっきり聞いてきたんだから。私が信用おけなかったら一緒に行きましょうと私、言っているんですから。  門前払いというのは、その解釈も違っているんですよ。県では用地課へ行ったって、私にはっきり言ったでしょう、さっきも。用地課の判断は、1年たてば財政の都合でおくれる。もう6年もたってきているんだから独自の判断でやれるんだと。そういう幼稚なことを常総市が判断しかねて、いろいろくどく聞くから心証を害している。はっきり言っているんですから。私はうそも何も言わないですよ、議事録に残るところではっきり言っているんですから。それを理解してもらえば私は構わないですよ。私はうそは言いませんから。そのように──名前は言いません、名刺はもらってきてありますから、きちっと。これは、ここで言いますけども、県会にも紹介されてちゃんと会ってきているんですから。そんなあやふやなことで私は納得がいかない、はっきり言って。  そういうことで、激しくこう言っている。これが私の務めだと。私はさっきも言ったように竹割りの人間だと。自分が納得しないうちは絶対にだめだ、理解できないうちは。だから、間違っているんなら、水野、間違っていると言ってくれれば、一生懸命夜寝て考えても、ああ、俺の言い方が悪かった、ここが間違っていたと、これは反省をするのは当たり前なんですよ。しかし、私は議事録まで残して、私の議事録に残したということは、裏付けをほとんど持ってやっているつもりなんですが、間違っていたら訂正しなくちゃならないですよ。ところが今の執行部では、訂正する気なんかさらさらないんでしょう、これ。それは市長とすれば大変ですよ、これだけの総合的な問題をみんな抱えるんだから。それで、悪いけども、違った判断なんかしている職員の部長、課長がいたら、それ、報告を受ければ真に受けちゃっているんですからね。私はそう思いますよ。言い過ぎかもしれませんが。結果的にそうじゃないですか、私から言えば。  そのような判断では、これからの民主的な開かれたガラス張りの行政は、俺ははっきり言ってできないと思っているんです。だから、これからも同志の皆さんとともどもに、いろいろな問題がありますよ。  それで、これの最後になりますけども、この庁舎ですね、1,500平米になっているんですよ、これは議会に報告なかったんですよね。1,500平米、これは大体約450坪ですよね。それがこの前は5億と言われていたんですよ、1,000平米で、約300坪で。それが今度は1,500で平屋建てというのは変わっていないんですが、これだって本来であれば議会に先に構想でも何でも話をしてから住民に説明に入るのが筋だと私は思っているんですが、いずれにしましても、そういうことでこの10億、単純に考えて、私も商売の端くれだ、これは坪200万ですよ、450坪で。200万で1億残るんですよ。外溝工事、ここに附帯工事で恐らくこれは概算だと言い逃れるでしょうけども、車庫、倉庫、駐輪場、駐車場かけたって、こんな概算で出す自体がおかしいんじゃないと私は思っているんです。今、財政難ですよ。住民がただよくつくれば喜ぶなんていうのはとんだ間違いですからね。もう、それでなくたって財政から何から四苦八苦しているんじゃないですか、交付税を減らされて。  財政問題まで立ち入るとくどくなりますので、私は当分の間は言わないと昨年も言っておりましたけども、これは財政問題だって大きな問題ですから、みんな議員だって同志の皆さんだって聞いていると、この1年半が過ぎて、やれやれ、これやってくれ、あれやってくれだけで財源の確保はどうするんだなんて出たのは聞いたことありませんよ。議員だって提案したっていいんですから、本当は。執行部の幾ら優秀な事務員だって、幾ら相談したって歳入の方法、どういうのがあるんだと言われて、なかなかできませんよ。適正にどういうふうに配分してやるかというのが、精いっぱいではなかろうかと、財政難の折で。私はそう思っているんです。  だから、いろいろそういうふうに考えたときに、これもどういう計画で──恐らく、まだ概算だからという。普通こんなすばらしいのは、私ら納税者として、一議員としては考えられないですね。どこの町村でも、もしあったら発表してください。今は四苦八苦しているんですよ、米も安い、野菜も安いでみんなノーでしょう。それで庁舎は大体200万で、これは百七、八十万になるでしょうか、これでやったらですよ。だから、具体的なこれがあったらば示してください。  そういうことで私の再質問は終わらせてもらいますけども、私はそういう観点で何度も言いますけども、私が間違っているところがあったら執行部の皆さんでも議員の同志の皆さんでも指摘していただくように、再三お願い申し上げて私の再質問を終わります。お願いします。 76 ◯議長(山本幹男君) 答弁は要るのか、水野 昇君。 77 ◯21番(水野 昇君) 答弁は要ります。広域農道の配分は、どちらが幾らというのは、この特例債で…… 78 ◯議長(山本幹男君) はい、わかった。じゃあ、企画総務部長。 79 ◯議長(山本幹男君) 企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 80 ◯企画総務部長(小林一夫君) それでは答弁させていただきます。  つくば広域農道につきましては、これは共通事業ということでございます。これは115億の中の共通事業ということで、共通事業の中の52億の中に入っております。      〔「そういうこと聞いているんじゃないんだよ、議長。ちゃん       と言ってください。配分の経費はどれくらいなのかと聞い       ているんです」と呼ぶ者あり〕 81 ◯議長(山本幹男君) 杉田市長。               〔市長杉田光良君登壇〕 82 ◯市長(杉田光良君) いわゆる石下庁舎の予算の問題についてでございますが、これは今、水野議員さん御指摘のように、石下の自治会を先行したのがよかったかどうかは、これは問題があるかもしれませんが、いずれにしても議会に諮るか、議会に説明するか、石下の自治会長さん方に諮るか、どっちかが先になってしまうわけですよね。だから、そういう意味で議会も間近になっていましたので、石下の自治会を先行したということでございますので、御理解いただきたいと思います。  それと、1,500平米で10億未満ということでございますけれども、これはさっきも申し上げましたが、当初の基本計画は1,000平米でやっています。これは、私はそのあたりは詳しくわからないですが、5億ということでスタートしたらしいですが、今度は私の選挙公約で、石下の庁舎は50人体制というようなそういう縮小はしないよと、できれば福祉事務所と教育委員会ぐらいは石下の庁舎に張りつけたいというような公約をしてまいりましたので、早速その作業に当初以来入ったんですが、福祉事務所についてはなかなか全体を向こうへ持っていくことは無理があるということなので、少なくとも教育委員会の本体だけは石下に持っていこうということで、これは決定をして今進めているわけです。それにも増して、まだまだ教育委員会が行っただけではこちらも、さっきも申し上げましたようにまだ手狭でございますので、そういうものもこれから課題になり、議論もしなくちゃならないかと思います。  そういった面で、1,500平米というのはあくまでも今の目安ですから、まだ設計に入ったわけではございません。これから皆さんの御意向等を聞きながら、その規模についても協議をしていきたいと。その規模が決まってから予算の概略が決まるわけですが、今回は規模と予算と同時に出しましたので、そういう誤解を得ていることは大変申しわけございませんので、そのあたりを御理解いただきたいというふうに思います。            〔「部長、答弁漏れ」と呼ぶ者あり〕 83 ◯議長(山本幹男君) 企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 84 ◯企画総務部長(小林一夫君) それでは答弁させていただきます。  先ほどのつくば広域農道ですけど、これは共通事業ということで6対4というふうなその中には入っておりません。 85 ◯21番(水野 昇君) 入っていないというんじゃわからないから聞いているんだよ。どういう構想で、最初から幹事会でそう言っているのならば。それは共通事業といったって、決めちゃってやっていますと部長は言っているのかもしれないが。私らから言えば、それはのみ込めないんだと言っているんだよ。だからどういう予定だって打ち合わせしていなかったのか。6、4とさっきから言っているのに。6、4と言いながらどこが共通事業、あとの残りを6、4にするというの、そんな虫のいい話があるか。 86 ◯企画総務部長(小林一夫君) これにつきましては、協議会と首長で決めて…… 87 ◯21番(水野 昇君) そのときには議決してないよ。石下では。 88 ◯企画総務部長(小林一夫君) それは、その後について旧水海道市、旧石下とそれぞれに報告してあると私は理解しておりますんですけど。 89 ◯21番(水野 昇君) 説明したって言うけど説明してないよ。いつしたんだよ。 90 ◯企画総務部長(小林一夫君) それはこの市になる前のあれなんで、今私にそう言われてもここでは説明してある、説明していないということはちょっと答えられないんですけど、よろしくお願いします。 91 ◯議長(山本幹男君) この際、暫時休憩をいたします。                午後2時22分休憩    ─────────────────────────────────                午後2時33分再開 92 ◯議長(山本幹男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。6番秋田 茂君。               〔6番秋田 茂君登壇〕 93 ◯6番(秋田 茂君) 6番秋田 茂であります。通告に従いまして一般質問を行いたいと思います。  今回は、来年7月に改選を迎える農業委員会の定数及び選挙の方法という問題に絞り、現在どのような検討をなされているかについて質問したいと思います。  現在、常総市は農業委員定数37名、1名欠員で36名の農業委員がおります。私も現職の農業委員の一人でありますが、農業委員は選挙で選ばれる委員と推薦によって選任される委員があり、合併前には旧水海道市で公選20名、選任6名の計26名、旧石下町で公選11名、選任5名の計16名、合わせて42名の農業委員が在籍していました。  常総市の誕生による編入合併という経過の中で、旧石下町の選任委員はその職を失い、旧水海道市の委員に加え旧石下町の公選11名のみが合併特例の委員として加わり、現在の農業委員会となっているわけであります。このように委員の選任には二つの道があり、性格の異なった選出方法において委員となっているわけであり、この制度は農業委員会に関する法律によって決められていることですが、私は、公選制度がある組織に別枠から同じ立場になる選任の道があるということは、甚だおかしな制度であると思っているところであります。  選挙によって民意を問い、その代表者で構成される組織に別枠から──つまり農協から1名、農業共済組合から1名、土地改良組織から1名という3名の職域代表、加えて学識経験者という議会推薦枠4名が新たに委員として選任されるわけであります。  公選制度というものは、だれでも平等に選挙によって選ばれる制度であり、農業にかかわるそれぞれの職域代表も、その職域にとって農業委員という立場が必要であるならば、その職域から選挙に出馬すればいいのであって、職域代表者がそのまま委員に選任されるという仕組みは、中途半端な折衷案的考えの産物であろうと考えております。  さらに、学識経験者という議会推薦枠については、言うまでもなく公選制度そのものを否定するものと言わなければなりません。学識経験者や職域代表の選任委員は、いわゆる審議会等、別組織の委員になるべきであり、同じ立場の農業委員会に所属するというのはおかしいのではないかと思うところであります。  法律によって定められた制度には、意見は言うことはできても当市においてその制度そのものを変更することはできません。私は、選任枠などというものは撤廃すべきではないかと考えるものでありますが、職域代表の選任枠が定められている以上、これを否認することはできない現状にあります。ただ、議会推薦枠については4名以内と定められており、この枠を運用しないことは本議会で決められることであります。改選に当たっての定数問題を議論するに当たり、この議会推薦枠についても同時に議論することが必要ではないかと考えるものであります。  議会の定数と同じように、常総市における農業委員の公選定数は30名が限度と定められているようです。議員定数問題でもいろんな議論がありました。多くの市民の意見を議会に反映させるためには、議員定数をあまり削減しない方がいいのではないかという意見や、行政改革を率先して推進する立場から、みずから議員定数を削減しようという意見があり、議論の結果、現在の常総市議会議員の定数は26名となっているわけであります。  農業委員の定数についても、何人が適当であるという理論的根拠を求めることは、なかなか難しい問題であろうと思います。市議会議員の定数問題と同じように、特に農業委員は各地区の事情に精通した地元委員が必要ではないかという議論がある一方で、やはり行政改革という大きな流れの中で、定数の削減はやむを得ないのではないかという意見が大勢ではなかろうかと思います。そこで、定数問題についてはやはり市議会議員の数が大きな目安となり、先般、農業委員会総会で要望することとなった26名という数は、議員定数と同数であります。  しかしながら、先ほどから述べているように、この数は選挙によって選ばれる数であり、選任枠をすべて運用することになると、全体では職域代表3名、議会推薦4名を加えて総数33名ということになります。逆に、農業委員会総数を議員定数並みにしようとし、選任枠7名を運用することが前提であれば、選挙定数は19名ということにしなければなりません。  このように、農業委員会の定数を検討するに当たっては、公選定数と同時に選任枠を議論しなければ全体の委員数がどうなるのかという特殊な問題を抱えているのが、今日の農業委員会の仕組みであります。私は、選任枠そのものに問題があるという立場ですが、職域代表の選任枠が定められている以上、少なくとも議会推薦枠はこれを運用しないという立場に立って、公選定数というものを議論し、許される範囲、すなわち総数が議員数並みで、なるべく公選定数枠を拡大するということがいいのではないかと考えるものであります。  改選は来年の7月であり、この9月議会において執行部より農業委員の新定数についての案件が提出されるものと思っていましたが、9月議会には提案がないようであります。次の12月議会には当然提案されるものと思います。提案は、あくまで選挙定数についての提案になると思いますが、選任枠についてはどのように考えているかの検討がなければ、提案の根拠も希薄にならざるを得ないものと考えるものであり、新定数についてどのような検討がなされているかお尋ねしたいと思います。  次に、選挙の方法、選挙区の問題についてであります。  現状では、選挙定数が決まれば市内の農業者、すなわち農業委員会委員選挙人名簿に登載されている選挙人によって、全地区一斉の選挙ということになると思います。さきに行われた市議会議員の選挙は、全地区26人の定数によって行われました。常総市には旧水海道を構成する10カ所の旧村単位の地域があり、旧石下ではその数5カ所、合わせて15カ所の地区、地域があるわけですが、26という定数は最低でも旧村単位1名が当選できるだろうという数ではないかと思います。農業委員の選挙でも26という定数で全地区一斉の選挙ということになれば、旧村単位での農業者数のばらつきもあり、同じような状況になるのではないかと思います。さらに、選任枠を含めて総数を議員並みとした場合、選挙定数はさらに減少し、厳しい選挙戦になることは必定であります。  ここで私は、農業委員の担っている職務と選挙制度のあり方について考えてみたいと思います。言うまでもなく、農業委員は農地にかかわる仕事が主なものであり、農地の所有権の移転や地目の変更、農地の貸し借り等、市というテリトリーを大きく構成する土地にかかわる許認可の仕事であります。こうした性格は、議員以上に地域に密着した農業委員の存在が求められるのではないかと思います。農業委員の定数問題とその職務の性格を考えてみた場合、農業委員を選出する選挙のあり方も、単に全地区一斉の選挙ではなく、旧村単位の小選挙区制あるいは区域別選挙など、いろいろ検討する必要があるのではないかと考えるところであります。  議会においてもよく議論される問題に線引き問題があります。これは都市計画法上の線引きであり、皆さん御承知のように水海道地域にあって石下地域にない線引きであります。線引きされた市街化区域の中には生産緑地という農地があり、調整区域の中にはさらに区域指定された地域があるのが旧水海道地域であり、旧石下地域にはこうした線引きがないわけであります。農地を農地として守るという意味での農用地区域指定は同じようにあるのですが、都市計画法上の線引きがあるとないとでは、農用地区域指定の運用についてもかなり差があるのではないかと感じているところであります。  また、常総市を縦断した鬼怒川の西と東という点でも、地域の特性が大きく異なっているという実情にあります。鬼怒川の東側では、土地改良によって整備された田園が基盤の地域であり、西側でももちろんこうした地域はあるものの、起伏に富んだ山間の谷津田と呼ばれるところも多々あり、一時転用による埋め立て問題など、農業委員の環境も、東と西では大きくその対応に差があるところであります。こうした南北すなわち旧水海道と旧石下町の制度上の格差、また東西、すなわち鬼怒川の東と西という地域環境の違いによる土地に対する対応の差の問題がありながら、農業委員の選挙においては、一元定数による全地区一斉の選挙ということには大きな問題があり、定数削減という流れの中でこうした問題を考えたとき、やはり旧村15地区から満遍なく農業委員が選出されるという小選挙区制、あるいは常総市を南北東西に分割した4区域、さらに水海道地域を4分割した6区域、これは現在の農業委員会において構成されている班の区域であります。こうした区域ごとに定数を定めた区域別選挙制度がよいのではないかと考えるものであります。  いずれにしましても、来年7月に迎える改選前に定数問題を決めなければならないわけでありますから、定数と同時に選挙の方法についても、常総市の実情に合った方法を検討するのが重要であると考えます。農業委員の選挙について、小選挙区制あるいは区域別選挙制度についてどのように考えているか、定数問題とあわせてお尋ねしたいと思います。  以上、農業委員の新定数と選挙制度についての質問をいたしました。よろしく御答弁をお願いいたします。 94 ◯議長(山本幹男君) これより答弁を求めます。企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 95 ◯企画総務部長(小林一夫君) 秋田議員御質問の農業委員の新定数と選挙区制度につきましてお答えしたいと思います。  1点目の農業委員の定数でございますが、御指摘のとおり、現在は合併特例法によりまして、選挙委員が30名、1人死亡ということで、そのほか選任委員の6名の現在は36名でございます。次回の改選時、これは平成20年7月30日が任期満了ということでございますが、そのときは農業委員会等に関する法律施行令第2条の2に基づき、選挙による農業委員の定数基準は30名、選任による農業委員は7名、これは農協・農業共済・土地改良区各1名、議会推薦4名以内となっておりますが、従いまして37名が農業委員会の定数の基準となります。  農業委員会等に関する法律の一部が平成16年11月1日に改正されまして、農業委員会組織の設置とスリム化・運営に関する市町村の裁量の拡大が強く求められているところでもありますので、当市の農地面積・農家戸数等を参考にし、常総市にふさわしい農業委員定数を定めていかなければならないと考えております。  また、選任委員の取り扱いでございますが、これは団体(農協・農業共済・土地改良区)推薦委員が1名ずつで3名、そのほか議会推薦委員につきましては4名以内ですが、この農業委員定数、それから選任委員の人数につきましては、農業委員会等の意見を尊重し、今後関係機関と十分協議を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  2点目の農業委員選挙の方法でございますが、議員御指摘のように旧水海道市と旧石下町では、都市計画法上「線引き」、それから「未線引き」となっており、農地法上もその取り扱いが異なっております。このような観点から言いますと、小選挙区制の導入も考えられますので、これらの選挙方法につきましても関係機関と協議調整を図ってまいりたいと思います。  いずれにしましても、農業委員定数につきましては、条例改正が必要となりますので、次の12月定例市議会に提案させていただきたいと考えておりますので、議員の皆様の御理解もいただかなきゃならないと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 96 ◯議長(山本幹男君) 6番秋田 茂君。 97 ◯6番(秋田 茂君) ただいま答弁いただきましたが、定数、選挙区ともに今後関係機関と協議をするんだと、こういう御答弁でございますが、実際、現在の農業委員会というのは合併特例の在任の期間延長で臨時的にやっておるわけですよね。既に合併して1年と8カ月を経過しているわけですから、来年度の改選までには1年を切ったということでありまして、今後、関係機関と協議に入るというのは少し遅いんじゃないかと、このように考えているところで、12月に提案するということなので早急に詰めていただきたいなと考えております。  今の質問の中でもあったように、この農業委員会に関する法律で選挙の単位ということについて決められているわけですが、「市町村長は、農業委員会の選挙による委員の選挙については、特に必要があると認めるときは、政令で定める基準に従い、条例で、当該農業委員会の区域を分けて二つ以上の選挙区を設けることができる」と、こういうふうになっておりまして、これはやはり農業委員の場合は一律の選挙ということではなくて、やはり区域別に検討するのが筋ではないかという論旨で質問したんですが、ちなみに近隣市町村の農業委員会の状況というのは、これちょっと調べていただいたんですが、お隣の坂東市も旧岩井と猿島で別々の選挙区を設けておると。それから取手市においても、旧取手と藤代は別だと。つくば市においては、やはり旧市町村6地域に分かれて定数ができていると。それから筑西市も、旧市町村4地区ごとに定数を定めて選挙区が定められているということで、かなり近隣の市町村でもこういった取り組みになっているわけですから、常総市においてはやはり都市計画法上の問題等々、石下とかなり違った状況下にあるわけで、この小選挙区、要するに最低でも石下と水海道を分けた──私の提案はさらに西と東を分けた方がいいとこういうことですが、まず選挙区を分けるという考え方で12月に提案されるということを期待したいと思います。  選挙の定数等については、やはり議会推薦枠等含めた中での総定数を幾つにするのかと、こういうことでその辺を十分に検討した内容で提案されますことを期待しまして、一般質問を終わりたいと思います。これは要望にして答弁は結構でございます。よろしくお願いします。 98 ◯議長(山本幹男君) 次に、8番遠藤正信君。               〔8番遠藤正信君登壇〕 99 ◯8番(遠藤正信君) 8番遠藤正信です。質問に先駆けて一言御礼を申し上げたいと思います。昨年の18年の9月定例会で、AED──自動体外式除細動器を公共施設に設置をと、お願いいたしました。市民の皆様の後押しと、行政の御理解と皆様の御支援をいただき、小学校、中学校をはじめ、計33カ所に設置していただき、感謝と御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。また、後ほど中村 博議員が、利用拡大と効果的な活用等を質問されると伺っております。  通告に基づき本題に入ります。  まず初めに、災害対策についてお伺いをしたします。  去る7月16日、午前中は中島議員から、近年の地震についてのお話がるるございました。同じ話をしてもあれですので、今回は新潟沖について若干お話をさせていただいて、現状のこの常総市に対してどういう考えを持っているのか、執行部に対してお聞かせいただきたいと思います。  今年7月16日午前10時ちょっと過ぎですね、新潟県中越沖地震が発生いたしました。前回は2004年の10月という、本当に3年もたたないうちに2度の災害に見舞われたわけでございます。本当に、前回の地震による災害復旧が一部を残してもう間近というときに、再び災害に見舞われたわけでございます。本当に当事者にしてみれば、言葉に言いあらわすことができないほどに憔悴し、食事ものどを通らなかったことを伺っております。議場からではございますが、謹んで心からお見舞い申し上げる次第でございます。  そこで、我が常総市の公共施設においては、耐震構造基準を満たしているものは本当に数えるしかないとは思いますが、いざやはり何か災害に遭遇したときには間に合いません。ですからそのときに、要するに災害のとき避難集合場所なり収容施設、そういった形で知る範囲でその状況について、どの程度の避難場所でそういう収容施設があって、耐震構造基準を満たしているものがあるかどうか。もし、そういったものが幾つもない、そういったことを多分答弁の中でお聞きすると思いますので、これをあわせて言っておきますけども、それに対して補強するのか、それとも一部では、午前中もお話があったようでございますけども、学校の体育館だとか校舎については本当に耐力テストをして、石下中学校が間もなく建設の運びになるというお話も伺っております。そういった形でその部分について、そのお話をお聞かせいただきたいと思います。  いずれにしても、今回の質問の中では、小中学校ということは限定しておりません。公共物ということでお話をしておりましたけども、19校の中で構造基準を満たしているのはほとんど皆無に等しいんではないかと思いますけども、その部分について少子化対策と高齢化といっぱからめて言うわけにはいきませんが、安心して安全な校舎で教養を身につける、学力向上していくと。こういった形についてどういうふうなお考えを持っているか、その部分をちょっとお聞かせいただきたいと思います。  それと、災害対策の3について、治山治水について申し述べております。  本当に私たちは忘れてはならないと思いますけども、昭和61年の8月、小貝川の堤防が決壊し──21年前でした。再び災害が発生しないよう1級河川の鬼怒川とあわせて県の河川課、土木なり、また国交省へ安全な堤防と河川の管理を要望し、都市建設課から過日お伺いをしましたら、大体ほぼ整備が行き届いたと伺っております。しかし、引き続きいろいろな形で協議をしながら、皆さんの安全を守っていくのは私たちの立場であると、こういうふうに御回答もいただいております。
     過日は台風9号が発生し、常総市が台風圏に巻き込まれました。台風の規模からすれば、被害は少なくて済んだと伺っております。台風または低気圧の通過により、温暖化も相まってか年々降雨量が増大し、その都度記録的な観測水位とか等伺っております。私自身も議会報告並びに市民相談を開催させていただいております。その中で、本当にこういう災害というのは、ウイークデー──ふだんの日ですと、行政がきちっとやっていただいて私も感謝しておりますけども、ここ何回か残念ながらこういう災害に見舞われると。大雨の日なんていうのは祝日前とか、金曜日あたりに降るとか、本当に行政が休みの前に降りかかってくるんですね。それでどうにもならないんです。  それは一例を申し上げますと、残念ながら県道の道路の水が自分の宅地内に入って、常に床下浸水になると。そこには当然、下水処理場であったら問題ないと思いますけども、単独処理浄化槽とか便槽が埋設をされてあるわけです。本当に残念ながら、なかなか下水道が回らないのでそのお宅は便槽でございました。そこは本当にあふれちゃって、道路からの水と周りの水が床下浸水して便槽が満水になっちゃったと。もうあふれて道路に行くんだって、私も言われてもどうしようもないわけですね。し尿処理場の方に電話しても休みなわけです。結局、職員の方に、休みではありますけどもお願いしながら、業者の協力を得て2回ほど、本当に祝日前と、そう言ったから多分土曜日だったと思いましたね。それで、何とか道路の方に汚物が流出することを防いだと、こういう形でございます。  そういった形で私自身も、今回は何としても近年の異常排水についての回答を求めて質問をいたしましたけども、おかげさまで過日の議会上程のところ、また全協の折に、その新石下排水樋管新設工事と、こういった部分が見えました。あれ、俺、質問する部分じゃなかったのかなという形で、早速行政の方に問いただしましたところ、私が質問で本当に何とかしなきゃあ環境的、衛生的にもよくないと、何とかして行政の方にお願いをしていち早くそういったものを解消していきたいと、こういうふうに思っておりました。それは実を言うと、江連用水路なんですね。用水路というから農業用水とか畑とか、いずれにしてもそういった形で使う用水路なわけです。じゃあ、今、用水路として機能しているのかと言ったら、ほとんどが排水路のような、今はそういう河川に変わっていると。  そういった形で、今回は本当に専決処分ではございましたが、2カ年計画で約2億1,000万と、こういう膨大な経費をかけるわけでございますが、鬼怒川に要するに樋管工事をもって解消されると。こういう形で大変行政の方には回答も要望しておりましたが、おかげさまで工事が無事に一日も早い完成を目指すことをお願いし、この部分についての回答は申しわけございません。削除させていただきます。  あまり私も長くあれしていると何ですので最後になりますが、私もよくずっと年間を通して、どういった質問をさせていただこうと、こういったことでまず第一に少子化・高齢化と、こういう形をメーンテーマにしております。そこに緊急事態で何かあった場合には、何とか随時、全協なり、この定例会なりで何とか行政の方に市民の声を伝えさせていただきたいと。こういうことで進んでおります。本当に遠藤というとよく福祉で言うなと言われるように、あまり同じ話をしても意味がありませんので、今回は趣旨に沿って行政としての高齢者対策への取り組みについてお尋ねをしたい。  それで、一つは、高齢化が進み、介護費や国民健康保険税の個人負担増が想定されるが、どのような対策を計画をしているのかと。この部分について、来年の4月からは75歳以上が後期高齢、そういう扱いになってくるということを伺っております。今ですと、大体家族の総所得によって上限が決められ、そして最高額を支払っているわけでございますが、今度からは75歳以上──高額所得に関してはそれは別だと思いますけども、一緒なのかな──押しなべて全員が1割負担ということで発表になっております。  また、介護費についても、本当に今、年金をもらっている方も介護費は、それは引き落としになるという。それで、このまま行ったならば高齢化が進んで、私も今、私ごとになりますけども、還暦になりました。本当に団塊世代の1人でございます。まさに、その高齢化率というのは年々上昇し、約5年後には24.8%になるというふうに伺っております。  そういったことを考えるときに、社会保養費の社会保障に関する費用負担増というものを考えたときに、やはり何としても部分的な個人負担を軽減させていく、それからできれば、寿命が本当に日本は世界でも一、二という、そういう高い年齢になっているわけですね。しかしながら、自分の身の回りを──「100歳万歳」なんて、この間テレビで見ました。いや、すごいですね。100歳になっても農作業をして自分のことは自分でやると。できることは同じ年齢なり後輩なりを激励していると、励ましていると、対話によって。そういうすばらしいテレビ番組を私は見させてもらいました。  そういったときを考えるときに、物価指数に合わせて年金はスライドをしていると。まさにその年金制度も本当にこれで大丈夫なのかなと。こう思われつつあるところにおいて、何としても負担を軽減して維持をしていく。こういったことで必ず増になってくるわけです。それで、行政として高齢者の健康増進や医療費負担の抑制のために、どういうことをやっているのかと。私も大体年に1回はこれをやっています。努力します。やっています。だから結果的にそういったところで、やはり自分の身の回りは自分でできて、そして本当にできれば小病ぐらいでこの世をあれしてお別れをしていけるようならこれは最高なわけです。これは「シダイジュンならざるがよい」においてはですね、本当にそういった形を考えたときに、自分のことはもう本当に健康管理をしながらやっていると。しかしながら、なかなか思うようにならない。介護の認定になると、大体どんどん進んでいくんですね、そのまま放置しておくと。待っているような現状、待っていると言ったらその先言っちゃ失礼ですけども。  だから、いつでも私は有酸素運動とか、足腰が弱ってすり足になるという人がよくいます。そういったことを考えたときに、旧大洋村の施策を私は何度も言いますけども、あのときは膨大な金をかけて温水プールをつくったというんですね。歩行がままならないから、結果的に自分で足を上げたつもりが足が上がっていなくてけつまづいて転んじゃったと。それで骨折をして、もうねたきりになったと。これで本当に長生きしてよかったか、苦しむためなのかと、まあ、こう言っちゃ失礼ですけども。だから考えたときに、ふだんからそういった形で、例えば私も本当に手術をして神経を切断して歩けなくなったと。もうこの筋力は戻ってこないんじゃないかと。だけどもやはり理学療法士のお力添えをいただいたりして、70%ぐらいまで復元できたわけであります。  ですから、どうか、筋力というのは歳とともに低下するというんじゃなくて、タオル一本使っても適正なこういうふうな自分の体に合わせた──ちょっと無理をするとあれですけども、そういった形で育まれていくんじゃないかと。  ここで、一つの例でございますけども、公共プールの無料開放をしてはどうか。ある議員さんは、インストラクターになっていただいて、高齢者のいろんな形で教室を開催していただいて、応援をいただいている。私も伺っています。確かにプールは泳ぐためのプールであって、リハビリをするようなプールじゃないわけです。だからそれは、携わって手すりがあったわけでもない。その高齢者対策の体力増進とか体力維持のためでもないと。しかしながら、何とかそういったものを利用しながら、高齢者にやはりそういう温かい手というか、そういう機会を与える。この行政からそうしていく。こういうことも一環ではないかと思います。  また、一つには運動だけじゃなくして、家庭にこもりきっきりになり、自然と生命力が低下していって、自然と歳だからしようがないという経過になるんじゃなくして、また公民館等なんかも活用しながら、いろんな高齢者の体験などもお話しさせていただいたり、まさに希望を持ってこの人生を謳歌し、後世に伝えていくと。こういう高齢化を迎えていただきたいと思うのが真情でございます。したがって、今回は災害対策についてと行政としての高齢者への取り組みについて、2点でありますけども御答弁をいただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 100 ◯議長(山本幹男君) これより答弁を求めます。企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 101 ◯企画総務部長(小林一夫君) それでは、遠藤議員の災害対策についての1)公共施設(建造物)の耐震構造が適切とされている建物は、どの程度あるのか。2)耐震構造が不適切とされている公共施設について、今後どのような対策をするのか。また、その計画はあるのかについてお答えしたいと思います。  建造物の耐震構造につきましては、昭和56年6月の建築基準法の改正に伴い、耐震基準が強化されたことにより、建築された時期が重要になってまいります。  建築物の耐震改修の促進に関する法律の改正及び法の規定に基づく国の基本方針により、茨城県が耐震改修促進計画を策定したことに伴いまして、当市においても所有する公共施設の耐震化の現状の調査を行いました。調査対象は、一定の規模要件を満たす「特定建築物」で、昭和56年6月の建築基準法の改正より以前に建築確認を受けた公共施設で、全体で46棟に上ります。内訳としましては、小中学校で37棟のほか、石下庁舎等9棟となります。この中で耐震構造が適切とされている建築物は、玉小校舎、飯沼小校舎、菅生小屋体、鬼怒中校舎、それから富士見団地の5棟にとどまっております。しかしながら、他の41棟につきましては、すべて不適切ということではなく、耐震診断を実施していないために不確定というのが現状でございます。  次に、2点目の今後の対策でございますが、学校施設につきましては現在、施設の耐震化優先度調査を進めており、本年度完了する予定でございます。これにあわせて改築及び地震補強といった耐震化を含む整備事業を計画的に推進するための耐震化推進計画を作成すべく、近く学校施設整備検討委員会を設置いたします。推進計画策定に当たっては、優先度の決定及び耐震診断の実施、並びに診断後の必要な工事内容等につきまして、財政計画を勘案しながら総合的に判断してまいりたいと思います。計画策定は、危険度の大きいものから優先的に準備を進めていく考えでございます。  次に、庁舎の耐震構造につきましては、実際に耐震診断を実施している建物は建設課などが執務している第1分庁舎のみとなっております。第1分庁舎につきましては耐震的に不適切との判断がなされております。また耐震診断は実施しておりませんが、昭和35年建設の石下庁舎につきましては老朽化が著しく、現在、新庁舎の建設を進めているところでございます。さらに昭和34年建設の本庁旧庁舎につきましても耐力度が懸念されているところでございます。  第1分庁舎につきましては、早急に対策を講じたいところでありますが、行政機構や職員数で標準的な庁舎の規模が決定されることをかんがみますと、今後、職員数の減少が予想されます。さらに、石下庁舎の建設を予定している現在、石下庁舎の職員配置等が決定されなければ、水海道の本庁をどのような配置にするのか、耐震的に問題がある施設をどのようにするかを検討できない状況にあります。  したがいまして、石下庁舎の機構・職員配置が決定次第、本庁の施設をどのようにするか、関係各課と協議したいと考えております。その他の施設につきましても、早急に耐震診断等を実施したいところでありますが、現在は合併の過渡期であり、行政改革大綱にも公の施設の見直しの取り組みも推進する方向となっておりますので、施設の必要性等を検討した上で財政状況を勘案しながら対処したいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 102 ◯議長(山本幹男君) 保健福祉部長。             〔保健福祉部長篠崎幸男君登壇〕 103 ◯保健福祉部長(篠崎幸男君) それでは、遠藤議員御質問の大きい2番の1)について、私の方からお答えいたします。  本年4月1日現在、常総市の高齢化率は21.78%となっておりまして、今後ますます高齢化率は高くなることは必至であります。また、65歳以上の高齢者のうち1,848人の方が要介護認定を受け、何らかの介護サービスを受けております。  平成18年度には、26億4,600万円の介護給付費を支出いたしましたが、これは引き続き増加傾向にございます。そこで、議員の質問事項の介護保険料の抑制策の一つとして重要視されております介護予防策についてお答えをしたいと思います。  国によると、65歳以上人口のおおむね5%が虚弱高齢者に該当するとの推計が出ております。これらの虚弱高齢者を「特定高齢者」といいまして、国ではこの特定高齢者を対象に要介護状態等になることを予防するため、市町村において介護予防特定高齢者施策等の介護予防事業を実施するよう介護保険法で定められております。  本市においては、今年度は500人から600人くらいの方が特定高齢者に該当するものと思われます。順次該当する方には、市の地域包括支援センターで通知を送付いたしまして、特定高齢者介護予防事業への参加を呼びかけているところでございます。  特定高齢者介護予防事業につきましては、三つの事業を行います。  まず、1番目としまして、運動器の機能が低下している対象者に対しまして、理学療法士等を中心に、有酸素運動、ストレッチ、簡易な器具を用いた運動等を実施し、運動器の機能を向上させて予防する運動機能向上事業。  2番目としまして、低栄養状態にある者に対しては、管理栄養士を中心としまして栄養相談や集団的な栄養教育等を実施し、低栄養状態を改善するための栄養改善事業。  3番目に、口腔機能が低下している者に対しては、歯科衛生士等が中心となりまして、摂食・嚥下機能訓練、口腔清掃の自立支援等を行う。  口腔機能向上事業の3事業を基本に訪問または通所によって実施いたしまして、それぞれの機能改善を図ってまいります。  市では10月からの本格的な介護予防事業開始に向けまして、現在、保健推進課が中心となって地域包括支援センターと連携をしながら、先ほどの3事業を基本に具体的な事業内容を検討中でございます。  また、特定高齢者以外の一般高齢者に対しても、保健推進課が実施しております元気アップ教室やシルバー健康教室等の参加拡充、また市内のシルバークラブへの介護予防に関する普及活動を進め、健康への関心を高め要介護状態への防止を図っていきたいというふうに考えております。したがいまして、以上のような事業の積極的な推進によりまして、要介護者の増加を減らし、あわせて介護保険料の増加を抑制していきたいというふうに考えております。  一方、国民健康保険においては、高齢化の急速な進展とともに、医療技術の高度化や疾病構造の変化などにより、医療費は年々増加をしております。一方で無職者等の低所得者の増加による被保険者の負担能力の低下など、収支両面にわたる構造的な課題が解決されておらず、これ以上の国民健康保険税の引き上げも困難な状況にありまして、一般会計からの国保会計への繰り入れを余儀なくされている状況でございます。  今後、さらに高齢化の進展によりまして、1人当たりに要する医療費で見てみましても、未成年等を除いて加齢に従って増加をしていることなどから、高齢化の進行は医療費に大きく影響を及ぼすことになろうかと思います。  ちなみに、平成18年度の実績では、若人1人当たりの費用額が22万9,410円に対しまして、老人1人当たりの費用額は76万5,642円で、若い人の約3.3倍となっております。  こうした高齢者の医療費の伸びの要因としましては、主なものでは生活習慣病に起因するものとされております。生活習慣病にかかわる医療費は、国民医療費の約3割を占めまして、死亡者数割合においては約6割を占めているということでございます。  このような中、今回の医療制度改革では、医療保険者の役割分担といたしまして、高齢者の医療の確保に関する法律によりまして、来年度、平成20年度4月からは、医療保険者に対しまして、40歳から74歳までの加入者を対象とするメタボリックシンドロームに着目した生活習慣病予防のための健康診査及び保健指導の実施を義務づけすることになってまいりました。  国はこの実施に関する目標といたしまして、平成24年度においては、平成20年度と比較したメタボリックシンドロームの該当者及び予備軍の減少率を10%と指標を定めております。  当市の国保におきましても、特定健康審査及び保健指導の効果的・効率的な実施を中核に生活習慣病予防対策を戦略的に企画・実施することで、医療費の適正化、さらには保険財政安定化を図っていかなければならないと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 104 ◯議長(山本幹男君) 次に、教育次長。              〔教育次長小川正美君登壇〕 105 ◯教育次長(小川正美君) 遠藤議員の御質問にお答えを申し上げます。  私の方からは2の2)高齢者の健康増進や医療費負担の抑制のために、例えば公共のプールを開放してはどうかというような御質問にお答えをしたいと思います。  初めに、当市の体育課で実施しております体力づくり、あるいは健康づくりを目的といたしました、平成18年度の水泳教室開催状況を申し上げますと、成人病予防水泳講習会をはじめ、初心者水泳教室、アクアビクス水泳教室、健康水泳教室の四つの教室を開催しております。  その中でも、初心者水泳教室、健康水泳教室、成人病予防水泳講習会につきましては、年齢制限をしておりませんので、高齢者の方も参加をされております。ただ、アクアビクス水泳教室につきましては、水中で激しく体を動かすというような動作を行いますので、講師の先生とも相談の上、65歳以下というような年齢制限を設けておるところでございます。  以上のことから、65歳以上の高齢者の方だけを対象とした教室は開催をしておりません。  今回の御質問であります、高齢者の健康増進や医療費負担の抑制のために、公共のプールを無料開放してはどうかということでございますが、平成18年1月の市町合併に伴いまして、施設使用料条例の見直しを行っております。内容は、この条例及び施行規則の中で、65歳以上の高齢者の方々で構成される団体ということでございます。その免除規定を新たに追加いたしまして、平成18年4月1日から無料化をしているところでございます。  なお、参考までに申し上げますと、常総地域地方の広域プール、下妻地方広域のほっとランドきぬ、砂沼サンビーチ等におきましては、高齢者に対する免除規定はございません。近隣市町村の公共プールでの65歳以上の減免規定がある市町村は、つくば市と常総市のみとなっております。  先ほど申し上げましたが、65歳以上の方々で構成される団体の方々につきましては、このプールの無料化になっております。これから公共施設を利用される場合は、この減免規定により無料となっておりますので、ぜひ御活用をしていただきたいというふうに思います。  市民の体力向上、健康維持また増進につきましては、年齢・性別を問わず、今後も水泳教室の開催等、積極的に推進をしてまいりたいというふうに考えております。  なお、高齢者の健康増進や医療費負担増の抑制のための無料開放につきましては、これは個人の方々への無料化というようなことかと思いますが、これにつきましては今後、関係各課と調整を図りながら検討してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 106 ◯議長(山本幹男君) 8番遠藤正信君。 107 ◯8番(遠藤正信君) 答弁ありがとうございます。  一つ、先ほどの施設の概要で、どの程度適正な耐震構造基準に合わせて、近年の大きな地震に見舞われて収容されるとか、例えば、増水によってやはり公共施設にそうして収容されるとか、増水があって即地震が起きないとは限らないわけでございます。だから、要するに具体的に、さっきお聞きしましたら約5カ所ぐらいと。でも、石下の総合運動公園にある体育館なんかはまだ新しいから収容面積もたくさんあって、ああいったところは結構できると思うんですね。だから具体的に何カ所ぐらいあるんだと。それで、やはり将来的に、審査していないのでそこに収容するというわけにはいかないと。それで、地震、災害があった場合に、現存で危なくないといったところに収容する。それはもっともだと思うんですけども、あってからでは遅いと思うんですね。  それで、ここではその対策について、耐震構造だけというけど、災害対策という大きいものを考えると、ライフラインとかですね、例えば今回の中越沖地震であっても、やはり道路が寸断されたりいろいろしまして、要するに食べ物がまず届かなかったと。届かないと言っちゃ失礼だけども、もう食うも何もないわけです。今まで住みなれたうちなり、土地なりが、もう見るも無残に崩壊していると、こういう現状ですからそんな失礼なことは言えないんですけども、やはり必要とした物が現地に到達するのに約3日ぐらいかかったと。そういったことも考えたときに、この耐震構造一つだけじゃなくして、災害対策について具体的には言ってありますけども、そういう対策として食料を確保していることは聞いております。  それから、ライフラインに関して、私自身は県の方の水道とか下水に関しての御協力をするということの審査の承諾書を出してあるわけです。この常総市においてはそういったものはどうなっているのかと。例えば、電気なんかは目に見えたものに敷設されているか整備されているから意外と早いと思うんです。本当に一番なのは、下水道なんかは寸断された見えないところですから、まず人間は排泄のことを考えないと。やはり水も多くなっている、結果的に伝染病が蔓延していくとか。例えば水道に関しては、一時的に地上に配管を布設するとか、いろいろあると思うんですけども、万が一の場合にそういった体制の要するに行政の契約というか、多分指定工事店ですからもうその辺は抜かりなくやっていると思いますけども、その辺わかりましたら教えていただきたいと思います。  耐震構造基準のは何棟ぐらいあるか。人口約6万7,000ぐらいあるわけですから、必ず災害に遭ったときにはここの人口だけじゃなくて、表から輸送で来ている人だとか、もうふえるということは想定していかなきゃならないと思うんですね、そういった部分。  それから、2番目の行政として高齢者対策への取り組みについて。いろんな形で本当に頑張って特定高齢者対策とか、国を挙げて高齢化に向けてやっているわけです。本当にすばらしいことには旧水海道市は、例えば隣がやった、あれがやったじゃなくて、いろんな情報を得て国・県にも先駆けていろいろなことを推進してきたという、それは私も本当に旧水海道市と合併できたときは、ああ、よかったなと。意外とややもすると失礼ですけどね、石下町のことを言っちゃ、私が育ったところですからあれですけども、ややもすると結城郡とか下妻とか、あそこの町はどうしたとか、あそこはどうなった、だから石下としてはこうだって、結構いつも質問するとそういう話になるんです。だからそうじゃなくて、先駆けてそういった一石を投ずると、なかなか大変だと思いますけども、やっぱり何かあってからじゃなくて、そういったことを必要最小限に対策をしていくというのは大事じゃないかと。  それで、あと今の高齢化のあれで、先駆けたこともやっていただいて、災害もあれですけども特にこの高齢化については、一つの例をとってみると、石下でいきいき教室──名称が今変わったかどうかですけども、当時、バランスボールを使ってやっているんですね。それで、当時は助成金も出まして福祉センターを借りて、冷房をかけていただいたり、時には暖房を入れていただいたりして活用させていただいたと。大体来る人が固定化されて、もうその人は上級クラスのバランスボールのベテランになって、だから本来は行政としては地元に返って、公民館なども開放していただいて地元の人にそういうことを普及していただきたいんだと、こういう話も伺っています。  だから、どうかみんなをまず自分の健康維持のために──あのバランスボールって見た目では簡単なんだけどなかなかできないんだってね。で、午前と午後でそのクラスを分けてやっているんだって。小さいバランスボールと大きいのと、こういうわけで。だから、なぜ行くんだと私聞いたんです。そうしたら、やっぱり足が神経痛、それは病名はわかりません、足が動かなかったのが皆さんとともにそのバランスボールを始め、いろんなところで体操をしたり運動したことによって、翌朝起きたときにぱっと立てるというんだよね。以前は立てないんだって。自分の足を右によっこいしょとして、物につかまって片足で立つような現状だったのが。だから、私は今、お金がかかっても、そこへ行くのを楽しみにしているんですって。  だから、ここでもう一回言っちゃ悪いけども、大洋村では要介護になった人が筋力もできて、介護で自分がお世話になったことを考えれば、そうして不自由している人のためにみずからがこのボランティアに参加をして、そうして助け合いの精神と。自分も喜びになったと。そういう形で、何とか以前その助成をしたということです、助成金出して。そのサークルに対して年間何万て、本当にそんな金額じゃなかったそうでございますけども、場所の提供とあれをしながら育てて、何とか行政の力で各地域にボランティアの先生の資格とかはいかないんだろうけども、準指導員、例えばね、常総市ではそれだけ認定するということはできないと思います。バランスボールを使ってけがをしたらだれが保障するんだとか、いろんな問題があるんでね、保険をかけたりいろいろせざるを得ないとお思いますけども、どうかそういった形で普及しながら、そして、その抑制を図っていっていただきたいと、こういうふうに思います。  それから、最後に教育次長から回答いただきましたけど、プールは、目的はリハビリとか、医学療法のためのプールじゃないですから、本当にその何ていうんですか、健康増進のためには、例えば水深が1メートル以下だとか、健常者であるならば1.5メートルまでいいとかとこうあると思う。プールはそういうふうにはできていないわけです。しかしながら、その水泳教室というのは、目的は水泳を通して健康増進もあるけど、まず泳ぎになじみたいというか、それが目的だと思うんです。だから、私の言っているのは、それも全然違うとは言いません。それも本当にありがたいことです。しかし、何とか水、お湯の力というか温水プール、水の浮力を利用して、そのひざ痛の悩みを、なかなか家族に言うと、歩けなくなるのはどんどん歩かないからだといったって、本人にしてみれば、私はまだそういう経験がないからわかりませんが、ひざが痛いとか何か自分に不自由があるから動きたくないわけですよ。まあ、体重がふえたというのもあるかもしれません、それは言っちゃあ語弊がありますけど。  だから、そういったものを、やはり私もこの神経をあれしたときに、せっせと温泉へ行ったんです。近くの温泉、1日600円とか800円の温泉。そして、比較的入浴者が少ないときに、あの大浴場を私はせっせと歩いたんですよ。やはり、意外と痛みというのは、ある程度温度が高くなると──あんまり高くちゃあれでしょうけど、やはり緩和するというか、和らぐ。そしてついつい歩いていく。そうすると筋力が増強していくと。そうすると家族から言われなくたって自分で歩けるようになった、平地でも。  だから、そういったところのねらいであって、私の言ったのは特定の団体と、こうおっしゃいました。だったら何もその特定の団体というのは制約されるわけじゃないんでしょう。健常者であってこういう人だけっていうんじゃないでしょうから、そういった工夫をしながら。ただし、プールというのは、浅い部分は一部分だと思います、公共施設は。だから、そこにラインを張ってあるということになると、ほかの教室で来る人には妨げになるので、毎日とは言いません、週に1回でも結構です、月に1回でも結構です、最初は。そういった形でそこにラインを引いていただいて、お年寄りが深い方に行かないで浅いところでそのプール、あれを利用して、例えばそういう開放をしていくと、こういう考えを申し上げた次第でございます。  じゃあ、災害対策について、部長の方からちょっと一つ、施設の何カ所というか、きのう聞いたら5カ所ぐらいお聞きしたんですが、もうちょっと私もあるのかなという、絶対という数字から出たのかもしれませんが、ちょっと詳細を教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 108 ◯議長(山本幹男君) 企画総務部長。             〔企画総務部長小林一夫君登壇〕 109 ◯企画総務部長(小林一夫君) 今の施設の数でございますけれど、今現在ちょっと把握しておりませんので、後ほど答弁したいと思います。  こういう学校等体育施設につきましては、いずれも災害時には避難場所になるというような場所でございますので、その建物等をこれから耐震等調査しまして早急に危険な場合は直していくような方向で進めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 110 ◯議長(山本幹男君) 8番遠藤正信君。 111 ◯8番(遠藤正信君) 市長に答弁をいただきたいということを私は書いておりませんでしたけども、やはり病気になって健康保険料から負担する比率ですね。行政の方から出すというのは莫大な金だと思うんですよ、手術に対しても。個人負担は3割だと思いますけども、2割の人もいますが、それは一様には言えません。そういったことを考えたらさっきのバランスボールの教室なんかは、私のお聞きするところによると本当に年間10何万か、安いところは5万だそうですよ、年間、助成しているのは。福祉センターは無料で開放しているそうでございますけど、あの一部分の部屋をね。  だから、そういったことを考えたら、本当に費用対効果なんかを考えたら、苦しんで、そして泣く泣くの金を払って、そして滞納までせざるを得ない人もいるわけですよ、年金の生活者なんかは。だから予防の方に、やはりそうして積極的にお金を投資して、そして、その効果をねらった方が私はもうすごいあれだと思うんですよ。ですから、もう一度、石下の町に行って私が言ったら、いや、そういうのは今度合併したらできないんだろうかと言っている。それは講師を招いてやっているみたいですよ、バランスボール一つにとって。これは全部言っていたら時間にきりがないのであれですけども、そういったところをもうちょっと見直して、抑制ってそういったあれじゃなくて積極的に、健康になって老いていきたいというのはみんなの願いなんですよ。そういったところにお金を使ってあげるというのは大事じゃないでしょうか。施設もああしてあかしておくんなら使わせて、どんどんと。  だから、そういったところをもう一度見直していただきながら、合併して旧水海道ができないから石下は出せないというんじゃないんですよ。いいものはやっぱり継続してやっていくと、そうじゃないでしょうか。だから、今ここであんまりそれを聞くとおかしくなっちゃうけども、本当に高齢化社会で今、見直されているんですよね。比重では、本当に社会保障料というのはものすごい比重を占めてくると思うんです。だから、抑制をしていくというのは大事じゃないでしょうか。その辺でもしよろしかったら、市長から答弁をいただきたいんです。 112 ◯議長(山本幹男君) 杉田市長。               〔市長杉田光良君登壇〕 113 ◯市長(杉田光良君) 我々が生きる喜びというのはまず健康ですから、その健康を保つための施策というのはこれから積極的に進めていきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 114 ◯8番(遠藤正信君) ありがとうございます。 115 ◯議長(山本幹男君) この際、暫時休憩いたします。                午後3時41分休憩    ─────────────────────────────────                午後4時02分再開 116 ◯議長(山本幹男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を継続いたします。次に、19番風野芳之君。              〔19番風野芳之君登壇〕 117 ◯19番(風野芳之君) 大変お疲れのところでございますが、休憩した後ということで、通告に基づきまして一般質問させていただきます。  今般、通告いたしました、市立いわゆる旧石下町においては幼稚園が町営でやっていた経過がございまして、これが常総市立になりまして、今後どのようにしていくんだということ、それにあわせまして石下の中学校の建て替え問題ということで通告をいたしました。  また、石下橋のかけ替えということで現在進行中でございますが、これについて大変合併をされまして20カ月もたちまして、合併の本来の意味というのは財政がよくなることだと。いわゆるお金をどんどん使って住民のためにいいまちづくりをしていくんだというのが本来の姿であります。ですから、本筋から言えば160億を我々が使ってよろしいよということであれば、160億を全部早くこの常総市のために使っていただきたい、これが切なる住民の願いであります。そういうことを含めながら、ぜひ、ちびちび使わないでがっちり使っていこうよということを切に杉田市長体制になってまちづくりを大胆にやっていただきたい、そのようにまず願うものでございます。  そんな中で、そんなでかいことばかりも言っていられないものですから、いわゆるこの幼稚園の問題というのは、石下に町立が五つございます。そんな中で昭和50年代のころから園舎というのを建て替えまして、各地区合併前の玉村地区、豊田、岡田、飯沼、それに石下町内に御城幼稚園というのをつくったわけでございます。そんな中で特殊な事情がございまして、石下の町内の皆さんはどういうわけかその御城幼稚園じゃなく、私立の幼稚園に大半が行っているという状況の中に運営されているわけなんです。  そういうことで運営をしているわけでございますが、合併前の16年から17年にかけまして、今、皆さんから、なぜあんなでかい土地を買ったんだというような話がお茶飲み場所でも出るくらいの、いわゆる公共用地事業の中で一番南側の今、コンクリート会社があるトヨタの方に寄った三角のところに公共用地の統合をしてつくりたいという案を出したわけでございます。しかし、これは大変なことになりました。地元の皆さんも含めていわゆる玉と豊田と、その消防署のわきにある御城幼稚園というのは、今現在が大体50名手前でございますから、人数が非常に少ない中でやっております。これを集約して一番南の端につくろうと、こういう案を出したものですから、これはハチの巣をつついたような状況になりまして、うっかりして私が住んでいる玉地区なんかは、「玉抜かれちゃう、玉抜きになる」と、こういう答弁をされまして、「さて幼稚園玉抜きになったらどうしようかな」と、こういうことで大変なお話をしながら、結果的にはPTAも含め地元の皆さんから、「ああいうところに幼稚園をつくることはまかりならぬ」ということで、白紙撤回をしたという経過がございます。  これはわき道にそれますが、あそこのいわゆる約10町歩の問題というのは、まさしく公共用地として町が買ったわけでございますが、現にあの地域に庁舎をつくり各施設をつくっていくもので申請をしているわけでございますが、今、皆さんお通りになるとわかるんですが、あの福祉センターの国道側、いまだに工事のできない土地がございます。あれはまさしく計画の中に入っている土地でございます。これは2反7畝ほどあるんですが。今は大変に柳の木がだんだん、非常にこういった土地ですから、太ってまいります。  それで、この件につきましては私は、あそこは優良農地でございますから、あの農地をどのように今後考えているんだということで質問をしております。当時、私も江連用水の理事やら何かをしておったもんですから、そうしたらば、当時の飯塚町長から、「あのものについては農地としてきちっと管理をしてまいります」と、こういう答弁をいただいておるんですが、現在どのようになっているか、皆さんに見ていただければおわかりになるはずです。  そんな中で、それだから今度はあそこに、今問題になっている北側に庁舎をつくり、南に福祉センターがある道路のところが19メートル、実際はそんなにございませんよという話がありますが、トヨタの方に来るとこういうふうに逃げて曲がってくるんですね。何で曲がっているのか。私は、これは景観をいろいろ考えて、後々のことを考えてそうしたのかなと思ったらば、その土地がやっぱりある程度こうなったんではなかろうかと、そういうことなんです。しかし、その件に対しての計画変更はいまだに多分県の方にはされていないんじゃなかろうかと思っておりますが、これは答弁の必要もございませんので、そのように懸念しているわけでございます。  そんな中で、先ほど言われるようにこっちこっちというような話が出ているわけですから、これから先、相当いろんな意味でその辺の修正を含めてやっていただかないと困る。そういう中で、その幼稚園が白紙撤回になって、いわゆる旧石下町時代においては統合幼稚園をつくろう、西にも東にもつくろうという計画で多分いたんだと思うんですね。ですから、いずれにしても、お金はかけていないんですよ。全然、お金をかけていない。そういう状況で今、昭和50年そこそこに建てた建物ですから、私どもの住んでいる玉の幼稚園というのは古いんですね、第一幼稚園。これは玉幼稚園とされているんですが、いまだに木の枠でございます、幼稚園の園舎が。それで、現在61名がおりますが、一番ピークのときには140名ほどおったんですが、これは本石下地区、それから西原、まあ吉原議員の方ですが、上石下、その辺の方で御城幼稚園ができる前に玉村の方に来ていた、その時期があったんですが、そういうことを含めて大変古い幼稚園なものですから、ただ、教育委員会あるいはまた財政の方からは、幾らかの雨漏りがしたとか何かの修理は当然のようにやっていただいております。
     そういう中で、ぜひともこれから日本を担う、常総市を担う子供たちのためにも、きちっとしたところで、どうでしょうか、少しお金をかけていただけないかなと、そのようなことが本筋なんでございます。大変厳しい財政の中で、お金をかけることばかりで申しわけないんですが、しかし危険な場所にはまさしくお金をかけていただく。もう一つ、その幼稚園の問題の中に、今、屋根はあるんですが、園舎の前がコンクリートのいわゆる渡り廊下で、約2メートル50くらいあるでしょうか、そういうところに各校舎がつながっているようになっているんですが、ここが雨が降ったり、それから湿気があったりすると大変滑るんですね。それから、乾いていてもこれから子供さんたちが靴下をはく、そういうことになりますと当然のように滑ってけがをする恐れがあるということで、今度の9月15日にはPTAの勤労奉仕でもって、またもう一度ペンキを塗るんだというようなことを言っておりますが、ぜひともそういうことも含めて修繕、それを予算化してやっていかないと、各石下地区に同じようなものがございますので、ぜひともひとつ、一気にというわけにはいかないので、その点お願いできないかなと、このように思うところが一つです。  それと、このまま行きますと、当然のようにあと何年か後には大規模な改修もしなくちゃならないと。それから、それがいわゆる過ぎてくれば、当然、園舎の問題はどうするんだという問題がついてまいりますので、その辺執行部の考えとして、いわゆる市立の幼稚園をどのようにしていくかということについて、簡単でございますから簡潔な御答弁をいただきたい。これはもう一つ、合併して旧水海道市としては、いわゆる市立の幼稚園というのはないはずでございますので、今後どのような運営をしていくかということについて御答弁をいただければありがたいと、そのように思うところでございます。  それと、この幼稚園の延長線でございますが、この合併いわゆる統合について、理由というのは運動場がとれない手狭な幼稚園だということもございまして、確かにそうなんです、それは。しかし、玉の幼稚園のことだけを申し上げれば、もう少し植木屋さんなり、少しお金をかけていただきますと、もともとの小学校の敷地の端のほうに、私らが小学生のころに使っていた場所を今、幼稚園にしているものですから、木が非常にあるところがあったり、それから砂場をつくっている配置が非常に悪いんですね。これをぜひ、教育委員会がよろしいんでしょうか、ひとつこれはそういうことを含めてもう一度現場に行って御指導いただければ、まだまだ今のグラウンドのいわゆる子供たちが運動会をするトラックの倍ぐらいは引けると、そのようにも見てまいりましたんで、ぜひひとつお願いをしたいと、そのように思うものでございます。  続いて、石下の中学校の建て替えという問題について通告をいたしてありますが、大変今、財政の厳しい中、石下の中学校をいち早く特例債を使って、先ほどのお話ですと両校で22億、半分石下に来るかなと思うと11億、こういうものをかけていただきまして建て替えをしていただくというようなことで、これは旧石下町民にしてみれば、今は常総市民ですが、期待が大変大きいわけでございます。そんな中で、先ほど答弁の中に、るるいろんな中でいつごろから計画をしたり、配置問題をやるんだとかというお話をしておりますが、ぜひこの議場において、教育委員会あるいはまた執行部の現在はこうしたいという予定についてきちっとした、何年度の生徒さんからは新しい校舎で勉強をさせたいというようなことを、今現在わかる範囲で結構でございますんで、教えていただきたい。それについてまた、あと手順ですね、どういう方向で行くか。それと、当然のように建設委員会なり何かを設置してまいるんだと思うんですが、地元の皆様方のいろんな現場サイド、そのようなものを踏まえながら、ぜひひとつ今後の学校づくりに検討していただきたいなと、そのように思うところでございます。その辺をひとつ御答弁いだければと、そのように思っているわけでございます。  もう一つ、せっかくですから22億以上にもうちょっとお金をかけられないかなと、そのようなことも思っています。ぜひひとつ御検討いただきたいと、そのように思っているところでございます。  3点目でございますが、現在かけ替え中の石下橋の問題でございます。これは県事業でございますので、直接的にはいろいろと不明な点があろうかと思いますが、この問題につきましては、私も議員にならせていただいて平成5年のころからいろんな意味でこの橋については何度となく質問をさせていただきまして、ここまでこぎつけていただきました。また、私も議長時代に県の方に何度となく陳情に参り、知事にお願いをし、かつまた当時、石下から出ている土木部長の坂入さんもおりまして、大変なお骨折りをいただいてこぎつけてきた経過がございます。なぜ、あの町の中に橋をつくるんだという論議からスタートしているわけでございます。昭和43年に都市計画路線をつくり、それを飯塚富雄町長が当時の状況でここに橋をかけたいというのからのスタートでございます。  私は当時、まさしく飯塚富雄町長の地先でございますから、当然のように町内はまとまってきちっと本当に橋を要求して、皆さんつくりたいんだな、まちづくりをやりたいんだなということでスタートしていたと、このように思っておったんです、当時。しかし、それは違う。まさしく地元の皆さんからの了解というのはとっていなかったんですね。それはごく一部はあったかもしらん。そういうことの経過からスタートして、大変な状況になりながらやってきて、飯塚富雄町長が当時、「命をかけるんだ」と政治生命をかけるんだとしてスタートしてきたわけでございます。それが、16年たってようやく姿が見えて、私も大変なところへ橋をかけるんだなということでお話をしていく中で、「いや、風野さんよ」と、質問している中で、「この橋のめどが見えたならば石下町は4橋体制でいくんだ」と、「ぜひひとつ、早くつくることに協力していただきたいんだ」というようなことを、これはだれもが議場の中でやってきたわけでございます。  そんな中で、このかけ替えについて平成13年12月に認可を受けまして、いわゆる街路事業として約66億の予算で向石下側から入りまして、それで原宿大房線という、今の役場前の通りまでをまちづくりをしたいと、そういうふうにやってきたわけでございます。建設省の問題というのは認可にならんということから、まさしく街路事業の中でやってきた経過がございます。そういうことでスタートはしました。22年10月までには、間違いなくあのいわゆるまちづくり、橋づくりは完成しますよということで私も認識し、旧石下町の皆さん方も認識をしているわけでございます。これについて、大変厳しい県財政の1兆7,000億のいわゆる債務超過であるというようなことで、今、県も金がない。しかし金がないにしても、事業しているものについて、その予算がどうして来ないんだという問題で、これは問題になるはずです。  ですから、今後、私がここで質問したいのは、22年10月までには間違いなく完成はするんですかということを一つ。それについて金がない中をどのようにひとつ努力をして杉田市長さん、お金を持ってきていただけますかねということをぜひひとつ御答弁いただきたいと。それについて、いろんな中でぜひ、私もできないときはどうなるんだろうと。もう既にあそこは10年も15年も待っている方がいるわけでございます。二十の人が、さあ、学校が終わってうちで仕事をしようかというときに、20年もできなきゃ40になりますよ。これは大変なことが起きますよ、うちの中を考えれば。そういうことを含めれば、早くそういうものをきちっとしていただきたいなと、そのように思うわけでございます。  それで、先ほどの4橋体制に戻るわけでございますが、これは水野議員も再三、いわゆる北部幹線道路ということでSCI、これは下妻・千代川・石下の中で、私どももいろんな中で検討してそういう仮図に引いたものを持っております。案件でございます。これは当然のように幹事会なり、合併協議会の中で引き継ぎをされてきちっとしていくんだろうと、こう思っているわけでございます、今でも。それで、都市計画がまだされておりません。この都市計画をまず、先ほどの飯塚富雄さんが言ったような、こちらの橋がめどがついたら早くやりたいんだよと、早くやるんだよと。その申し送りは、申し送り事項として執行部、幹事会そのものは心得ているかどうか。いつ、そういうことについてはやる気があるのか、ないのか。そういうことを含めて御答弁をいただきたいと、そのように思うわけでございます。  それで、この4橋体制のときには、隣接市町村との兼ね合いもあるということで答弁をいただいているわけでございますから、その件についてつくば市側あるいはまた、向こうで言えば下妻、岩井側、そういうものを含めてやっているかどうかについても御答弁いただきたい。篠崎議員、ちょっと申しわけない、もうしばらく、すみませんね。  そういうことでございまして、ぜひともそのようなことについて御答弁をいただければ大変ありがたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 118 ◯議長(山本幹男君) これより答弁を求めます。教育長。              〔教育長大塚 修君登壇〕 119 ◯教育長(大塚 修君) 風野議員の市立幼稚園の今後についての御質問にお答えいたしたいと思います。  まず、一つ目の御質問についてですが、市立幼稚園5園のうち、30年経過した園舎は、玉幼稚園、飯沼幼稚園、豊田幼稚園の3園でございます。議員御指摘の修繕箇所に対する予算措置につきましては、安全確保を優先して緊急性を考慮して、限られた予算の中ではございますが、年次計画により対応しているところでございます。幼稚園の修繕につきましては、今後においてもこれまで同様、当分の間財政部局へ要望を行い、協議をしながら進めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいというふうに思います。  次に、二つ目の御質問についてでございますが、先ほどの3園のほかに、二つの幼稚園につきましても老朽化が進んでおります。将来的には常総市まちづくり計画にも位置づけられておりますが、民営化も勘案しつつ、老朽化に対応した施設の統合整備について財政計画を考慮に入れ、検討を進めてまいりたいと考えておりますので、御理解をお願いしたいというふうに思います。  次に、石下中学校建て替えについての御質問にお答えいたします。  石下中学校の校舎につきましては、昭和41年度から昭和42年度建築で40年以上が経過しており、市内の学校のうち老朽化が最も著しいことから、建て替えを計画をしております。本年度は、配置計画を定める予定となっております。  御質問の1点目の完成予定と使用開始年度につきましては、今後のスケジュールとしまして、本年度配置計画策定後、平成20年度に基本設計、平成21年度に実施設計、平成22年度・23年度の2カ年で建設すべく現在関係部門と調整中でございます。順調に進みますと平成24年4月からの新校舎使用開始となります。  次に、2点目の校舎配置と工事中のグラウンドの確保についても、先ほど申し上げましたように本年度配置計画を定めますので、その後ある程度具体的にお示しできることになると思います。基本的な考え方としましては、現在の校舎と別の位置への校舎建築を考えております。その場合は、建設場所はもちろん、工事車両の進入路その他資材置き場等として、グラウンドの相当面積を工事のために使用することになりますけども、運動に支障を来さないように学校と連携をよく図ってまいりたいと、そのように考えております。  以上でございます。御理解を賜りたいというふうに思います。 120 ◯議長(山本幹男君) 都市建設部長。             〔都市建設部長鈴木忠男君登壇〕 121 ◯都市建設部長(鈴木忠男君) それでは、風野議員の石下橋かけ替えについて、1)、2)、3)についてお答えいたします。  都市計画道路「石下駅中沼線」街路整備事業は、県が事業主体となりまして、平成13年に事業化し、地権者ほか関係者の御協力、御尽力をいただき、橋梁かけ替えに必要な用地の取得が進捗し、平成17年度に工事に着手されております。また、平成18年度には、橋脚1基が完成するとともに、3基の橋脚工事に着手し、今年度もそれらの工事を進め、取りつけ道路の地盤改良工事を、本年8月に県において来年の3月までの工期で発注済みであります。今後、橋台などの下部工、上部工の橋梁工事及び取りつけ道路工事を行い、現在の見通しでは平成23年度ごろに供用できると聞いております。  次に、石下駅中沼線街路整備事業に必要な予算の確保につきましては、事業着手以来、毎年、知事ほか土木部長、関係部課長に対し要望活動を行っております。今後も、街路整備事業の早期完成に向けた予算の確保について、県に対し強く要望していきたいと考えております。  次に、石下地区の4橋体制についてですが、旧石下地区の東西幹線軸の強化を図るため、鬼怒川にかかる現在の石下大橋、かけ替え整備を進めている石下橋、つくば下総広域農道、加えて構想路線として位置づけのある仮称・北部幹線道路の鬼怒川にかかる橋の4橋の整備体制を進めてまいります。  これらの計画のうち、既に整備済みが1カ所、整備中が2カ所でございますが、残った北部幹線道路については、現時点での計画を考えた場合には、幾つかの課題がございます。  まず、事業費の面ですが、御存じのように、橋梁や道路の整備については莫大な事業費がかかります。しかしながら、現在の財政状況等を考慮すると、近々の整備計画化については困難でありますので、この路線につきましては構想路線ということでもあり、これまで議会の中でもお答えしているとおり、また本日の水野議員の質問に対して企画総務部長の答弁のとおり、長期的な展望に立って計画に向けた協議・検討を重ねていく必要があると思いますので、御理解をいただきますようお願いいたします。 122 ◯議長(山本幹男君) 19番風野芳之君。 123 ◯19番(風野芳之君) 御答弁いただきました。  教育長の方の答弁の中に、当然のように修理・修繕については予算をしているんだというような答弁かなと、そのように聞いたんでございますが、それはどのようなことで予算措置をしておられるか、もう一度お聞かせいただきたい。  いわゆるその修理箇所については、その都度直していただいたり何かしているわけでございますが、先ほどもちょっと申し上げましたが、危険な場所については、大変お金のないとき、そのもののきちっとした形で修繕をしていただきたい、そのように思うわけでございまして、もう一度その辺について御答弁をいただければありがたい。  それと、大規模、いわゆる改装、それから今後の園舎の建て替え等、その辺も含めて構想があれば、このようにお考えなんだというようなことを、ぜひお聞かせをいただきたいんです。  それと、もう一つ、石下の橋のかけ替えについてでございますが、これは23年度にいわゆる街路事業として原宿大房線までの完成をして、そのように想定をしていいということですね、23年。すると、23年度ということは完成は、24年の4月ごろになるから1年ぐらいおくれるかなと、そういうことなんですか。22年の10月には、あと3年後には私ども供用がされるんだなと、このように思っておったわけですが、1年ぐらいは延びそうだよと、このようなことでよろしいわけですね。その辺をひとつ御答弁いただきたい。  それから、中学校の問題については、24年の4月には生徒さんを受け入れる体制ができるということでございますので、ぜひともひとつこの完成に向けて御尽力をいただきたい。あわせまして、要望として、そのときにもいろんな意味でグラウンドの確保やら、それから現場サイドの意見等も含めながら、綿密な打ち合わせの中に事を進めていただきたいなと、そのようなことを要望するわけでございます。  以上、再質問をさせていだきます。 124 ◯議長(山本幹男君) 教育長。              〔教育長大塚 修君登壇〕 125 ◯教育長(大塚 修君) 幼稚園の修繕について予算化がされているかという御質問についてですが、当初予算としまして需用費の中に修繕料250万を予算化させていただいております。  それから、幼稚園の園舎の建て替えの今後の構想についてですが、まだ具体的なものが上がっているわけではございません。先ほど申し上げましたように、統合を視野に入れながら今後、検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 126 ◯議長(山本幹男君) 都市建設部長。             〔都市建設部長鈴木忠男君登壇〕 127 ◯都市建設部長(鈴木忠男君) それでは、風野議員の再質にお答えいたします。  ただいまの風野議員の質問の中にもございましたとおり、この街路事業は総事業が66億8,000万ということで莫大なお金がかかっております。現在の茨城県の財政状況等を考えましても、一時みたいな景気ではないものですから、事業については若干のおくれがあるのではないかと聞いておりますが、この前の県への問い合わせでは、平成23年度には開通できるんではないかと伺っております。  以上です。 128 ◯議長(山本幹男君) 風野芳之君。 129 ◯19番(風野芳之君) 大変ありがとうございました。  これは、23年には橋だけじゃなくて、いわゆる原宿大房線までの街路事業の完成を想像してよろしいんですね、県の方の状況は。それでよろしいんですね。橋だけですか。  そういうことで、ぜひ今、ちょっとやって。それで、今の状況からこれは大変な老婆心ながらの心配でございますが、今、我が方からも、常総市から県会議員の先生方もお二人いるわけでございます。ましてや、当地方で石下町において、当然のように今まで我々もいろんなことでお世話になっている飯野県会議長として、多分年内ぐらいかなとこう思うところもあるわけですが、ぜひともそういうことも含めて大変厳しい財政の中から、杉田市長、ひとつぜひ、お金をたくさん持ってきていただきたいと、そのようなことを切に要望して質問を終わるわけでございますが、その1点について、ぜひ部長より御答弁いただきます。 130 ◯議長(山本幹男君) 都市建設部長。             〔都市建設部長鈴木忠男君登壇〕 131 ◯都市建設部長(鈴木忠男君) では、質問にお答えします。  先ほどの23年というのは、大房原宿線、そこまでの開通を見込んでおります。  以上です。    ───────────────────────────────── 132 ◯議長(山本幹男君) 本日の一般質問はこの程度にとどめ、散会いたします。大変御苦労さまでした。                午後4時41分散会 当サイトのコンテンツ(文章、画像、図表)は、常総市議会の著作物です。無断で複製、転載することを禁止します。 Copyright (c) Joso City Council Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...